MENU

チェーンつなぎ?水通し?編み物初心者でも作品が美しくなる仕上げのひと手間

こんにちは、みじゅです。最近空いた時間にぼーっとしてしまってあまり編み物する時間がとれず、編みたいものばかりが溜まっていきます。大物に取りかかる自信がなくてちまちま小物を編み続けています。

一昨年、自転車通勤の夫用に五本指手袋を編んでずっと使ってくれているのですが、最近手首が寒いらしく(腕が伸びたのかな!?)手袋と袖の間に入れるものを編んでほしいと言われました。ただの2目ゴム編みの筒を編んだんですが、仕上げの作業をしながら自分が編み物を始めてからしばらくチェーンつなぎや水通しの事を知らなかったな、もっと早く知っていればよかったなと思ったのでブログに書いてみました。

 

輪編みの最後は「チェーンつなぎ」

今回のリストウォーマーは棒針の輪編みで、

  • 一般的な作り目40目
  • 二目ゴム編み42段
  • 表目と裏目の伏せ止め

という構成で編んでいます。輪編みの時に編み終わりに伏せ止めをするとこのように最後がかならず段差になるんですよね。

この段差を綺麗につなぐ事ができるのが「チェーンつなぎ」です。編み終わりと編み始めの目の間にもうひとつ鎖目を作るのでチェーンと言います。糸にとじ針を通して、糸始末をする前にちょいとこのチェーンつなぎをします。

チェーンつなぎのやり方

まず、編み終わりの隣の目の鎖の2本の糸の下に針を入れて、糸を引きます。

 

編み終わりの目の中に針を入れて糸を引きます。この時、糸を引きすぎると鎖目が小さくなってしまうので注意です。うまく鎖目ができたら、そのまま糸を裏面に出して糸始末をして糸端を切って完成です。

 

糸始末をしたところ。このように、どこが編み終わりかわからないようになります。

今回は棒針編みですが、かぎ針編みの場合もモチーフなど輪で編む時は編み終わりの目をチェーンつなぎする事をおすすめします。

やり方動画

すてきにハンドメイドでよく、「最後にチェーンつなぎ」とさらっと書いてあるのでNHKのwebを見てみたら動画を見つけたのでこちらもご覧ください。動画はかぎ針の作品になっています。

www.nhk.or.jp

 

編み目が均一になる仕上げ「水通し」

編み上がったら早速使いたい所なのですが、せっかくなのでもうひと手間かけてより美しい作品にしましょう。

おばあちゃんから表目・裏目を教わってだらだら自己流で編んできた私は、数年前にSNSを始めるまでこういう仕上げ作業がある事を知らず、ただ編んで終わりだと思っていました!Instagramで上手な方の作品に「編み目がきれいですね」とコメントすると結構高い割合で「水通しマジックです」「水通ししたのでそう見えるだけですよー」などのお返事をいただきました。なんかみんながやってる事みたいだし自分もやってみようと、やってみるとあら不思議!編みっぱなしよりも断然編み目もきれいだし全体が整いました。

今回のリストウォーマーも水通ししましたよ。

左:編みっぱなし 右:水通し後

編み目が揃って全体がきっちりまとまったような感じがしませんか?やり方はとても簡単です。

水通しのやり方

  • 水かぬるま湯をためて作品を浸す(おしゃれ着用洗剤を数滴入れてもよい)
  • 優しく押したり、軽ーく上下左右に引っ張ったりする
  • タオルにはさんだ上から押して水気をとる
  • 乾かす

※40℃以上のお湯を使ったり、編み地をこすったり、固く絞ってしまうと毛糸の繊維が傷んでフェルト化して縮んでしまうので注意してください。

 ▼フェルト化についてはこちらもご覧ください

hanihoni-days.hatenablog.com

 

hanihoni-days.hatenablog.com

 

 

左:編みっぱなし 右:水通し後

上の写真の編み地を拡大してみました。自分の作品ですしそこまで上手なわけでもないので、綺麗でしょ?とも言いにくいのですが左と比べると右がシュッとしているというのを感じてもらえたらと思います。

アイロンでスチームをあててもよし

水につけて乾かしてる暇はない!今日から使いたい!という時もあると思います。そんな時はアイロンでスチームをあて、編み目にたっぷり蒸気を吸わせてあげるという方法もあります。

セーターなどパーツが大きいものや寸法を出す必要があるものはアイロン台の上で寸法通りになるよう編み地を広げて待ち針を打ってスチームを吸わせるとよいです。編み地の裏から、アイロンを少し浮かすようにして編み地を押さえつけないよう注意しながらスチームをあてます。

スチームの場合も本当は一晩くらい広げたまま置いておく方がいいらしいのですが、温度が下がって編み地が乾いていればそのまま使っても大丈夫です。

慣れない人ほど仕上げを丁寧に!

(乾かした後、私が試着しちゃいました。)

編み物初心者の方や棒針編みに慣れていない方は、編み目を均一にする事が難しいと思います。表目と裏目を均一に編むのって大変ですよね。私もえらそうに書いてますが、今でもどうやったら編み目が揃うのか悩んでいます。編み目のきれいさは作品の雰囲気に直結しますから、ぜひ水通しやスチームの力で作品をグレードアップしてあげてください。愛着も湧きますし、丁寧な仕上げを習慣にする事で後々大きな作品を編んだ時にもっともっと素敵に仕上がると思います。

モヘアなど、糸によっては水通しすると風合いが増してふわふわになったりするものもあるのでせっかくの作品をより良くなるよう工夫してみましょう!

 

RavelryフリーパターンのショールDark forestを編みました

昨年の冬の終わり頃に、ワンピースやドレスの上から羽織れる、きれい目?なショールが欲しくてRavelryで探していました。

Dark forestというイメージにぴったりなパターンを見つけたのですが、モヘアで編んだので仕上がりはあまりパリッとせず。編み上がったのは夏だったんですが、仕上げたら思いのほか色が濃くてちょっとイメージと違ってしまったという作品でした。

  • 使用糸:ハマナカモヘア 74番 233g
  • 使用針:4.0mm 60cm輪針
  • 寸法:145cm*83cm

形はイメージにぴったりで肩すっぽりで、軽くふわっと羽織れる感じなので普段使いにしています。

木の枝のような模様が敷き詰められていてforest感たっぷりです。模様はずっと繰り返しなので覚えやすく編みやすかったです。

編みながら縁編みもできていくので楽ちんですよ。縁のチャートも繰り返しを覚えれば楽ちんでした。

ハマナカ100周年記念キャンペーン

今回のハマナカモヘアはセールの時に買い込んだもので、慣れない細めのモヘアでしたが、幸いほどく事もなく仕上げられました。複数段のほどきは絶対避けたいと思いながら慎重に編みましたよ。(笑)

チクチクも心配でしたが水通し後はふんわりして問題ありませんでした。


秋冬毛糸 『ハマナカ モヘア 74番色』 Hamanaka ハマナカ

編んだ後に知ったのですがハマナカの創業者の方の生誕100年記念のキャンペーンが行われているようなんです。

  • ハマナカ ボニー
  • ハマナカ エコアンダリヤシリーズ
  • ハマナカ モヘアシリーズ

上記の糸ラベルのバーコードを指定枚数ハガキに貼り付けて郵送すると抽選で限定の編み物グッズがもらえるようです!今回私が編んだハマナカモヘアは2枚1口なので3口応募できそうです。猫耳つきヤーンボウルを狙っています!ヤーンボウルって作りが複雑な事もあってか、結構いいお値段しますからね。フライングタイガーのプチプラヤーンボウルも探しているのですが売り切れなのか、置いていないんですよねー。

糸ラベルは種類によって応募可能枚数が異なるので、詳しい応募方法などと併せてハマナカのwebサイトをご覧ください。

こちら→100周年記念

Dark forestのパターン

Ravelryこちらです。フリーパターンで、記号チャートがついてるので文章パターンに苦手意識のある私でも抵抗なく編めました。三角の頂点から編み始めて、目数を増やしながら進みます。

www.ravelry.com

この画像の真っ白でパリッとした雰囲気が素敵でびびっときました。私の作品は別物になってしまいましたが・・。縁編みの雰囲気なども、ブロッキングでかなり変わってくるんでしょうね。うーん、細やかな手仕事ができるよう精進します。

別鎖・拾い目がいらない!簡単な1目ゴム編みの作り目

こんにちは、みじゅです。

棒針編みを習った時に1目ゴム編みの作り目を習いました。かぎ針で目数の半分の別鎖を作って編みだして、シンカーループを拾うというやり方です。編み出し糸を出してきたり目を拾ったり別鎖をほどいたり・・というのが、ちょっとの作業なのに面倒に感じてしまうんですよね。

作り目よりは楽かと思ってゴム編み部分の編み方向を変えて後からゴム編み止めするというやり方を主にやっていたのですが結局別鎖だし、編み出し糸は使ってるしで面倒加減は大して変わらなかったという話でした。

別鎖がいらない、針に糸をかける作り目

先日ゴムの作り目を輪編みにする方法を調べていた時に見つけたItalianTubularCastOnというやり方なのですが、初めて知った時は驚きでした!簡単すぎて!!

見た目も別鎖で作ったゴム編みとほぼ変わらないので、これからはこの作り目を採用したいと思います。自分が忘れないためにもブログにメモしておきます。画像多めですがよければご覧ください。(両手を写せなくて、片手で針と糸を支えるのが難しかった)

ItalianTubularCastOnのやり方

※ゴム編みをする針よりも1~2号落とすとよりきれいに仕上がると思います。

糸や手加減に合わせてお好みで号数を調整してみてください。

【表面】

まずは作りたい長さの3倍程糸端を残して、糸のループを作って針にかけます。

 

【裏目】

次に、親指に短い方(糸端側)をかけて人差し指に長い方(糸玉側)の糸をかけて黄色の矢印のように針を動かして、糸をかけます。下の写真のように針にかかった糸の手前に糸がきます。これが裏目の扱いになります。

 

【表目】

黄色の矢印のように針を動かして糸をかけます。すると、下の画像のように足が二本見えているような目ができます。これが表目の扱いになります。

 

三目できたところ。ゴム編みの作り目やゴム編み止めをした事がある人にはわかると思いますが、この二本足に表目の面影を感じられます。

 

裏目と表目の動作を繰り返して、必要目数をつくります。今回は20目で作りました。手前に糸が渡っているのが裏目で、もうきちんと表裏の表情が出ています。

 

【裏面】

裏返して表目を編みます。

 

裏目の時は糸を手前に渡した状態で編まずに目を右の針へ移動させます(浮き目)。次からの表目は目がねじらないように奥側の足に針を入れて編みましょう。

 

裏面を端まで編めたところ。この次の表面を端まで編むとゴム編みが2段できている事になります。あとは必要段数まで普通のゴム編みをするだけ。

はじめに針の号数を下げた場合は、ここから本来の号数で編みます。

 

続けて8段目まで編んでみました。こちらは表から見たところ。端まで1目ゴム編みの表情が続いています。

 

f:id:mizoka:20190201172718j:plain

裏から見たところ。表と同様、1目ゴム編みの表情が維持されていて編み目も繋がっているように見えます。

私はこういった技法にあまり詳しくないので編み目の構造的に別鎖で作る1目ゴム編みの作り目とどう違っているのか、はたまた同じ仕組みなのか、よくわかりませんが見た目は同じように見えますし、何より簡単なのでこのやり方で今後やっていきたいと思います。

初めに調べていた輪編みにする方法については、2回目の表面が終わった時(ゴム編み2段完成した時)に輪にして編んでいけばいいみたいなのでそちらもまた試してみたいと思います。上手にできたらブログにてアップします!

 

すてきにハンドメイド11月号のフェルトバッグを編みました

こんにちは、みじゅです。

私はすてきにハンドメイドを毎週録画しています。少し前になるのですが、テキスト11月号掲載のフェルトのバッグを編みました。表紙のショールも可愛いのでそのうち編んでみたいなぁと思ってます。編んでみたいものだらけです。

落ち着いた緑とピンクで春待ちバッグ

指定糸はリッチモアのスペクトルモデムなのですが、近所の手芸店に買いに行ったら取扱いがなかったので、極太のウール100%の糸を代用して編んでみました。

  • 使用糸:スキー UKブレンドメランジ col.8015 5玉、8001 4玉、8023 1玉
  • 使用針:かぎ針8号

持ち手の色は底と同じ色に変えてみました。太い糸なのでざくざくと編めます。長方形のパーツを4枚作ってはぎ合わせるだけなので難しい技術も必要ありませんでした。(作業途中の写真も撮ればよかった・・。)すてきにハンドメイドのコンテンツは初心者でもわかりやすい&取り組みやすいようにできてるので嬉しいです。

 

代替糸だけど大正解!UKブレンドメランジ

この毛糸はメランジカラーですごくかわいくて、手触りもやわらかくてなんだかフェルトにしてしまうのはもったいないような気がする程でした。

フェルトにしても深みのある色はそのまま出てくれたのでよかったです。売り場で見たとき本当にどの色も素敵ですごく悩んだので、また別の色を買ってセーター編みたいくらいの糸でした。

フェルト化は力仕事

かばんの形になったらフェルト化の作業です。前回のコースターは小さいものだったので手作業でフェルト化しましたが、今回は洗濯機でガラガラ回しましたよ!

▼手作業でモミモミしたフェルトコースター

hanihoni-days.hatenablog.com

 

洗濯機で洗いと脱水を繰り返した後、手作業です。お湯をかけながらごろごろ転がして、1時間程の格闘の末に完成。

なかなか疲れましたが出来上がってみると編み地がぎゅっと詰まって伸びにくく裏布もいらない仕様!私はお手本の状態よりも少し編み目を残しました。底がしっかり広いのでいつも荷物が多い私は大喜びです。ちょっとした買い物や外出の時に愛用しています。

余り糸はフェルト化して活用

余り糸やたたき売りのウール糸をかき集めて、大きい丸か四角を編んでフェルト化して玄関マットなんかにできたらよいですね。小さなモチーフをたくさんフェルト化してから縫い合わせるとか。おもしろそうじゃないですか。

イメージはモロッコの風景!(行った事もないのでイメージがぼんやりです)こうしてまた、編んでみたいものリストに項目が増えていきそうです。

想像を膨らませてばかりではなくて、編まねばなりませんね。

100均の毛糸がもふもふ小物に変身!フェルトコースターの作り方

こんにちは、みじゅです。

普段車移動なのですが、最近は天気の良い日は近場へは徒歩で移動するようにしています。多少歩いた所で圧倒的運動不足は解消されませんが少しでも・・。。歩いていると、ロウバイや早咲きの梅が咲き始めているのを見かけます。春の気配を感じてうれしくなりますね。

とは言ってもまだまだ寒さは続きそうなので、もうしばらく毛糸で遊べますね!今回は100均のウール100%の毛糸を使ってもふもふ質感のフェルトコースターを作ってみました。

フェルト化の原理

まず、フェルトとは?Googleで検索してみると・・

羊毛などを原料とし、圧縮して作ったもの。帽子・敷物・はき物などに使う。フエルト。

原毛をニードルで刺してマスコットなどを作る羊毛フェルトも同じ原理です。編み物の場合はウールの毛糸で編んだものを圧縮して(縮めて)フェルト化します。この事を縮絨(しゅくじゅう)と言います。
セーターの洗濯って失敗すると縮んだり固くなったりしてしまいますが、今回はそれをわざと発生させていくような感じです。

フェルト化の手順

  1.  フェルト化したいものを編む
  2. 洗剤を溶かしたお湯につけながら揉む
  3. 形を整えて乾かす

なんでも、羊毛の繊維は繊維同士で絡ませると元に戻らないらしいのです。お湯や洗剤を使って繊維の表面にダメージを与えると、より絡みやすくなります。傷んだ髪同士が絡まってクシが通らない時のようなイメージですかね。

使ったもの

  • ウール100%の毛糸
  • かぎ針
  • とじ針(糸始末用)
  • 40℃~43℃のお湯
  • 洗濯用洗剤

今回は、ダイソーの100%WOOL YARN 並太を使いましたがウール100%(毛100%)の毛糸であればどのメーカーのものでも大丈夫だと思います。ただし、「防縮加工」「防縮ウール」「洗濯機OK」「洗える」「ウォッシャブル」などと書いてあるものはフェルト化には向きませんのでそれ以外のものを選びましょう。

コースターを編む

好きなようにコースターを編みます。丸でも四角でも大丈夫ですが、凝った形のモチーフよりは単純な形がおすすめです。

フェルト化する場合は繊維が絡まり合うスペースを確保する事が大切になりますので、きっちり編むよりもゆるめの編み目を意識しましょう。ラベルに表示されている推奨の編み針の号数より1~2号上げて編むのがおすすめです。私は今回8号のかぎ針を使用しました。

仕上がり寸法は1~2割小さくなりますので大き目に編みます。10cmくらいのコースターが欲しいので直径約12cmになるように編みました。

ちょっとギザギザの模様になると可愛いかと思ってこんな模様で編みました。これから縮めていくので、少し端がカールしていたりしても気にしません。

フェルト化作業

洗面器などに40℃~43℃くらいのお湯をはり、洗濯用洗剤を10mlほど溶かして編み地を浸します。そしてひたすらニギニギします。お湯が冷めてきたら交換しながらニギニギモミモミ。このとき意識するのが、表面をこするのではなく編み目の中を圧縮するような感じです。

※湯温はもっと高くても構いませんが、やけどをしないようにご注意ください。

※洗剤で手が荒れる事もあるので気になる方はゴム手袋などをつけて作業してください。

10分程続けると、だんだん編み地が分厚くなって編み目が詰まってきます。手も疲れてくると思うので一度編み地を広げて、バランスを整えます。縮み具合が偏っているとバランスが悪くなってしまいますので全体を見てもうすこし縮めたい所があれば、その部分だけを揉んでいきます。

縮めたいところを内側にして筒のように巻いて、両手で挟んで転がしてもよいです。数回転がして、広げて全体を見るという風に繰り返します。

バランスがよくなったらぬるま湯または水でよくすすぎ、形を整えてタオルなどで水気をとり、干して乾かします。

完成したフェルトコースター

こんな感じで直径約10cmのコースターが出来上がりました。フェルト化の作業は合計15分でこのようにしっかり編み目が詰まって端のカールもなくなりました。ギザギザ模様は私のイメージより引き立ちませんでしたが。(泣)もっと大きい模様の方が良いんでしょうかね。改善の余地ありなのでいずれ再挑戦したいと思います。

(▼フェルトバッグを編んだ話はこちら)

 

hanihoni-days.hatenablog.com

感想

簡単であっという間に完成するコースターですがひと手間加えてフェルト化し、もふもふ質感になった事でより愛着が湧きました。色違いでたくさん作ったら楽しそうです。編み地をモミモミしているときに思ったのですが、2枚編んでおけば両手で同時に作業ができてよかったのかな!と思いました。たくさん作る場合は両手でやると効率アップ&握力アップになるかと思います。(笑)

寒い日には、あたたかいお茶にもふもふコースターを添えてティータイムを楽しみたいと思います。

 


クロバー かぎ針「ペン-E」 8/0号 42-608 【本】

ソックブランクではじめての手染め!オリジナルのソックヤーンを作ろう

突然ですが私は昔からカラフルな靴下が好きなんです。独身時代ロック大好きなライブキッズだったのですが、ハーフパンツ+レギンスに派手なアンクルソックスのスタイルが好きだったんですよね。そんな事はどうでもいいんです。

編み物していてある日ソックヤーンの存在を知って、カラフルさも衝撃で、編むだけで柄が出てくるなら自分で靴下を編みたい!と思って靴下の手編みを始めたのです。

そんな私が編み物の知識を増やしながら段染めソックヤーンのようなセルフストライピングを自分で染める事ができるという事を知り、これはもう挑戦するしかないと。「手染めの手編み靴下」を履く自分に今からわくわくです。本来ならば未染色糸を染めるべきなのですが、手持ちにあったOpalの白を50g染めてみる事にしました。

オリジナルソックヤーン、上手にできるでしょうか!?

ソックブランクとは?

  • blank(空白)の編み地を用意して好きな色に染める
  • 編み地をほどきながら靴下を編んでいく
  • でてきた模様を楽しむ

というもののようです。このブランクの編み地を2本どりで編むと同じ染まり具合の糸が2本できるので左右の柄合わせが簡単にできるという事なのでした! 

用意するものは意外と少ない

調べてみると、編み機などでメリヤスの編み地を編んで染めるタイプ(輪編みや平編み)と、かぎ針で手編みした編み地を染めるタイプがあるそうで。編み機は持ってないので、手で編むならかぎ針のが早く編めそうな気がしてかぎ針で挑戦する事に。(クロッシェブランクと呼ぶようです) 

今回使ったもの

  • 10号かぎ針
  • 粉末タイプの食紅
  • 穀物酢
  • 100均のシリンジ
  • 紙コップ
  • 保存用ラップ
  • ゴム手袋

食紅はスーパーなどでもよく見かけるようなものを購入しました。

まずは編み地づくり

2本どりで糸のある分だけ編んでいきます。どのくらいになるか見当がつかず、とりあえず16模様で編み始めたら20段ほど編めました。 

 ピッチが変わってしまうかと思って作り目は別糸で編むという謎の配慮をした割に、何か所か編み間違えた時は「偶然の模様を楽しむんだから気にしない」と突き進みました。結構大胆に間違えてますがお気になさらず・・。 (大ざっぱですみません)

染料をつくる

紙コップに適当に水を入れて、食紅を入れて混ぜていきます。どの程度で染まるかわからなかったのでしっかり色水!という感じになるまで多めに入れてみました。上記の食紅の付属のさじで3~5杯程度入れています。濃さはお好みで。今回は緑ベースで紫、青、黄色のボーダーにしたかったのでちょっとずつ色を混ぜたりして4色用意ししました。

※染める糸の量によっては紙コップでは足りないので適宜ペットボトルなどを利用して液を作ってください。 

編み地に染料を乗せる

下処理として水1カップとお酢大さじ2くらいをボウルに入れて編み地を浸します。お酢も食紅も口に入れられるものなのでお料理用のボウルを使っちゃいました。

5分くらいつけ置きしたら編み地をよく絞って広げたラップの上に乗せて・・・ここからがお楽しみ!作った染料をシリンジで吸いとって染めていきます。液がよく染み込むようにかけた上からゴム手袋をつけた手で軽く抑えるとよいです。

緑の染料が少し足りなくてまだらになっていますが、かすれた風の染めになってこれはこれでいいかなと自分を納得させました。ここでも現れる大ざっぱ魂。

注意点

かぎ針編みの場合編み地が分厚くなるので、裏返して裏面からも染料をかけて編み目の中まで染み込ませた方がきれいに染まります。 

熱を加えて色を定着させる

編み地をしっかりとラップで包んで耐熱皿にのせて電子レンジで3分間(700W)加熱しました。少し冷ましてラップから取り出し、冷水ですすぎます。お酢につけた時のボウルをそのまま洗いおけとして使用しました。染料の色が出る場合は、水の色が透明になるまで水を替えてじゃぶじゃぶ洗います。 

乾かして完成!

タオルなどにはさんでよく水気を切って、干して乾かします。ここで、二本どりでかぎ針編みだとかなり乾くまでに時間がかかりました。丸一日干してもまだ湿っているような・・?という感じ。ちなみに洗って乾かした後も、染料を乗せた時とほぼ同じ発色でした。

冒頭でも書きましたが編み地をほどきながら両足同時編みをできるのがソックブランクの利点でもあるのですが、私は同時編みが苦手なので一度全部ほどいて、糸玉に巻いてから片足ずつ編みました。

ほどきながら湯のしして巻くともっとキレイに仕上がりそうです。(サボりました)

感想

手染めって染料を作るのに手間がかかったり専用の道具が必要だったり難しそうだなぁと思っていましたが想像以上に取り組みやすく、楽しくできました。食紅さえあればだいたいは家にあるものを使えるというのが嬉しかったですね。
私は一番好きな色が緑色で毛糸を買う時もついつい緑色に注目してしまうのですが、今回は自分の好みの緑色に染める事ができてとても満足しています。初めての手染めでしたがある程度形になったと思っているので、靴下編む方も編まない方も、是非みなさんに挑戦してほしいです。
今後は色の組み合わせや染める柄などの工夫をこらしてもっと上手に染められるように練習してみたいと思いますので、またブログにてご報告しますね。

 

追記:第二弾を染めました!こちらも併せてご覧ください。

www.hanihoni-days.com

www.hanihoni-days.com

 ご覧いただきありがとうございました!

 

HoneyCowlを編みました

こんにちはみじゅです。夫から首に巻くものを編んでほしいとの依頼がありまして、簡単ですぐできそうなものを探していました。以前にもマフラーを頼まれて挫折した事があるので・・。夫には申し訳ないのですが、細長いものは飽きてしまって苦手な私であります。

模様編みがかわいいHoneyCowl

ネックウォーマーとして使ってもらえるよう探したこのパターン。

  • 使用糸:DailyメリノウールDK col.7 78g
  • 使用針:JP7号 40cm輪針
  • 寸法:首まわり62cm*幅19cm

 

裏目と浮き目の シンプルな模様で使いやすそう。浮き目なので編む目数は半分ですごく早く編み上がった印象です。が、しかし!作り目を適当にしたせいで首まわり62cmは、ちょっと大きすぎました。男性はあんまりゆるっと巻かないですもんね。私が巻く分には問題ないので家の中で髪を束ねたときに首元スースーするので使ってます。

オカダヤDailyシリーズが大好き

この糸ってオカダヤオリジナルでお手頃価格なのですがメリノ100%でやわらかいんですよね。ちょっと細めのDKといった感じです。トップ染めのお洒落な雰囲気があって、色数も多いので何度も使っているお気に入りの糸です。

 HoneyCowlのパターン

Antonia ShanklandさんのHoneyCowlです。 Ravelryリンク貼っておきあす。

www.ravelry.com

 長さと幅が2種類ずつあって選べます。模様は2目一模様だったので倍数ならなんでもよいので、カスタマイズ自由です。ところで、CowlやらShawlやらScarf、Stoleなどの巻物系って細かく定義が分かれているんでしょうか?疑問です。

 

ぽこぽこ穴のショールDottedRaysを編みました

こんにちはみじゅです。

今月編み上がったショールです。レンズの関係で(勝手が良かったズームレンズが壊れました)広げた状態の写真が撮れず・・これでも踏み台に乗ってがんばって撮りました。。

落ち着いた色合いの大人ショール

StephenWestさんのDottedRaysです。

  •  使用糸:ウィスターミックスロール<クラシック> color11 185g
  • 使用針:JP10号

 

変わった形で肩にかけやすいし、軽くてふわふわなので首にぐるぐる巻いても邪魔にならなくて使い勝手がよいです。厚くて重いマフラーを巻いてると頭が痛くなるタイプなんなのでありがたい。

軽くてふわふわ、ショール向きの糸

昨シーズンにグラデーションのMixRollを買って、今回秋にお店でこのクラシックが出てるのを見て「レベルアップしているー!!」と即買いしてしまいました。他の色もどれも素敵でしたよ。ピッチの長い段染めは雰囲気がよくて好きです。

昨シーズンに買ったものは白い芯のような糸が目立って少し気になってたんですけど、クラシックは黒い糸と撚ってあるような形で引き締まっていい感じです。

ふんわり感のある太めの糸です。
 

DottedRaysのパターン 

www.ravelry.com

ラベリーをあまり活用できていない私です。。美しいパターンを眺めては編んでみたいなーと妄想して終わる日々。queとかstashとかもっとちゃんと使いたいものです。

 

日本語に翻訳された文章パターンはこちら ↓

atelier-knits.com

 

私は編み友さんから日本語パターンの在りかを教えていただきつまずく事なく編む事ができました。(英文でも編み図に近いような記号チャートのついたものしか編んだことないのです。)

かんたんシンプルなのに編んでいておもしろいのがスゴい!と思えるパターンです。縁のi-cord止めもどんどん出来上がっていくので最後までわくわくしながら編めますよ!

これからも、もっとわくわくするような編み活動に勤しみたいと思います。

 

かぎ針の編み込みColorwork Kinchakuを編みました

夫の実家へ帰省した時に東京へ遊びに行き、吉祥寺のAVRILさんでゲットした巾着キットを編みました。私にとって東京は、住むには刺激的すぎるのですが、お洒落な毛糸屋さんがたくさんあるので通える範囲に暮らすのは憧れます。(笑)

ただ、今回はお盆休みのお店も多かったので次回リベンジを…。

カラフルでかわいい!コットン巾着

 

綿コードで長編みを輪に編む作品。西村知子さんデザインのColorwork Kinchakuです!この色と青緑系とあって、どちらもめちゃくちゃ可愛いので悩みました。どことなくオリエンタルな雰囲気が漂っていて私の好みなんです。

かぎ針の編み込みは糸を編みくるむだけなので楽だし、長編みなので一段のかさが多く編み地がどんどんたまっていくのですぐ完成しました!

 

最大の難関はタッセルを切るところ

 

綺麗に切りそろえられなかったのですがこれ以上やるとどんどん短くなりそうだったので(泣)

ちょっとそこまで出る時にスマホとお財布と鍵を入れて持ったり、ポーチのように使ってバッグインバッグにも最適な大きさです♪

糸が少し余ったのでこの可愛い色合わせを活かして何か編みたいなあと考えています!

編み込みのコツ

渡し糸が長くなる時(今回は最大6目ありました)は、色を替えて編む時に少し糸をひっぱって目の間隔を一定にすると編み目が揃いやすいのかな?と途中で気づいてやってみた結果、なかなか安定したと思います。

編み込み自体初めてで慣れなかったので、私の編み地がぐだぐだだっただけかもしれませんが…。編み目が安定しない方は一度お試しください。

春夏から秋口まで使えるヘビロテカーディガンを編みました

こんにちはみじゅです。編み物と言えば冬というイメージですよね。分厚いセーターやニットのあったか小物。冬は棒針編みをして夏はレース編みをしてという方もいると思います。

また、最近ではサマーニットも流行していて夏場にニットを着るのもおかしくないですよね。冷感素材なども開発されていて、編み物好きにはありがたい事です。

夏でも編み物派に、こんなカーディガンはいかがでしょうか?

サラリと羽織れるカーディガン「Reagan」

前身頃のレース模様がかわいいです。

  • 使用糸:ハマナカ フラックスTw 701
  • 使用針:4.0mm60cm輪針 JP5号4本針

まっすぐ編みを拾い目してまっすぐ編みという事で、簡単かつ重宝するカーディガンだと聞いて編んでみました。袖の長さも丈の長さも編みながら調節できるのでずぼら適当ニッターな私にとても優しいパターン。

夏糸でさらりと。フラックスはリネンとコットンの糸なのでサラッとしていてやさしい肌触りなんです。電車などで冷房が効きすぎてる時にもぴったりです。

 

 

まっすぐ×まっすぐで簡単に編める

こちらはブロッキング中の写真なんですが、こう見るとまっすぐ編みの組み合わせだとよくわかります。着た時の雰囲気ともまた違っておもしろいです。

そして、たたみやすいのが良いところです。袖と身頃をパタンパタンと折っていくだけで綺麗な四角にたためて、しまう場所もとりませんよ。

素材違いで、ふわっとした軽いウールで冬物としても編んでみたい作品です。

すいすい編めるレースパート

このレース模様はカンパニュラレースというそうです。

覚えやすくてリズムよくどんどん編めるナイスパターンでした!左右身頃と後見頃が繋がっていて目数はすごく多いはずなのに、飽きることもなく編みあがりました♪

 

デザイン的にもどんな服装でも着まわせるような感じなので数日間の旅行に羽織りものこれ一枚で大丈夫みたいな、なんとも頼れる一枚になりました。

上下を返しても着る事ができて、その日のコーディネートに合わせられます。 

 Reaganのパターン

Raelryリンクを貼っておきます。

www.ravelry.com

 

アトリエニッツさんに日本語パターンもありますよ。編み方が簡単なので、文章パターンや英文パターンに慣れるための練習としても使えると思います。

一枚編めば使い倒せる事間違いなしなのでぜひ編んでみてください。