こんにちは、みじゅです。
夫の気まぐれ(?)で我が家にiPadがやってきたのでついにパターンやラベリーをみるのに使い始めました。快適快適。
ブログも試しにiPad +キーボードで書いてみていますが、予測変換が独特だったりしてまだ使いこなせていません。
そもそもはてなブログのiOSアプリに慣れません。機能的にはだいぶシンプルになってるんですかね??ブラウザで書いた方がいいのかな。
さて、今回は昨年編んだ息子用の靴下について書きたいと思います。
こちらの記事で紹介したアボカドの皮と種を使って染めたソックヤーンで、息子用にシンプルな靴下を編んでみました。
私が手編み靴下を履いていると「これママ編み物したやつ?」と興味津々で、ぼくも履きたいとのことだったので編んであげようと思いました。
当時息子は2歳3ヶ月。私に似て幅広め、甲高めの足をしています。
私はマチのある靴下が好きなのですがとりあえずマチはなしで簡単に編んでみました。
色調がちょっとおかしいですね、蛍光灯で撮ったのかな?(記憶なし)
2.5mm輪針で編んでゲージは5cmで17目でした。26.7g使用。
平置き寸法:幅7cm 足底14cm
足の実寸:足囲16cm 足底14.5cm
子ども用のソックブロッカーがないので洗いっぱなしの状態です。
以下、メモ書き程度ですが編み方です。
Turkish COで20目作る(各針10目)
隔周で4目ずつ7回増し目して48目(各針24目)
38周メリヤス編み
引き返し編みでGerman short rowを使ってかかとを作る(かかとの中心8目)
輪に戻ってから18周メリヤス編み
ねじりゴム編みで10周編んでからゴム編み止め
靴下を編んだことがある人ならわかるかなと思ったんですけど、そして編める人はこんな目数とか書かなくてもご自分で自由自在かなとも思ったんですけど、とりあえず載せておきます。笑
以前リッチモアのパーセントでセーターを編んだ時チクチクしたのかかなり嫌がっていたので心配でしたが、今回は気に入ったようで大丈夫でした。
子供用は早く編めるので息抜きにも良いですね。
その分サイズアウトも早いわけですけれども…。
この冬、寒い日や雪遊びをする日などにたくさん履いてもらいました。
余談ですが息子用のスノーブーツを用意していなくて、長靴 +毛糸靴下で乗り切りましたよ。
そして私自身も普通のレインブーツに厚めの靴下で足が冷たくなる事なく遊べました。笑
室内では基本裸足なので、特に問題ありませんでしたが出先で少し靴を脱ぐ機会などを考えると滑り止めをつける必要がありますね。
だいぶ前に買ってまだ使ってない液体ゴムの滑り止めが眠っているので引っ張り出してこようと思います。