MENU

addi SockRocketsのメッキが剥がれる原因と対策・非メッキ品との比較

どうもみじゅです。いつもに増して地味になりますが、今日はメタル輪針のメッキについてのお話をします。

編み物する人にとってどんな編み針を使うか?というのが一番大事で一番悩ましい選択と思います。

私が靴下を編む時に愛用しているのはドイツのメーカー、addiの輪針(SockRockets)です。

 

SockRocketsの好きなところ

addiの製品も種類が豊富で、5本針もあればミニ輪針や非対称輪針もありますよね。昨年発売されたクレイジートリオという3本針もいまだに人気みたいです。

私は靴下用には、竹の輪針と非対称のミニ輪針と5本針を持っていますがソックロケッツが一番好きです。

  • 針先が細いのでねじり増し目やW&Tの作業がやりやすい
  • コードが柔らかくてマジックループで扱いやすい
  • 針とコードの接続部分がスムーズ

という所が気に入って、軽快な編み心地ですぐファンになりました。有名だし、使っている人が多いのも納得です。

4fachと6fachで靴下を編めるように2.5mmと4.0mmを持ってます。

メッキと非メッキの違い

実は最初に買った2.5mmの輪針のメッキが剥がれてしまったので、今度は剥がれる心配のないように・・と、非メッキのものを購入してみました。あまり売っている店舗や使っている人を見ないので、気になってたんです。

メッキありの針も手に入る機会があったので比較してみます。

針の仕様

メッキあり:真鍮+銅錫合金メッキ(ニッケルフリー)

メッキなし:真鍮

メッキありだと真鍮の針に膜がついているようなものでしょうかね。

金属アレルギーの対策としてニッケルフリーの材料が採用されているようです。

見た目の色

2.5mmの80cm輪針です。

最初に使ってたのは100cmですが80cmでも十分同時編みできますし(しないけど)コードに休めておけば持ち歩く時にも特にストッパーなどは必要ありません。

コードも同じで違いは色だけという感じです。

メッキをすると表面がツルツルになるというイメージを持っていたので、非メッキだと表面はマットな質感になるのかと勝手に思ってました。

非メッキの方も十分ツルツルです。

コードのつなぎ目

こちらも全く違いはないように見えます。

マジックループで編んでみてもどちらも目の移動はスムーズで快適です。

手持ちの針と比較

 光ってしまってうまく撮れませんでした。3つ並べてみるとこんな感じです。

右の針は本当ひどいですね。見た目の変色だけなら全然使うんですけど、錆びた所がザラザラして糸がひっかかるのでもう編めません。

メッキが剥がれた理由は

金属材料やメッキについての知識がなかったので調べてみてわかったのが、メッキは皮脂や摩擦に弱いものなのだという事です。心当たりありまくりです。

元々手がきついのですが、一時期特にキツキツで編んでいた時があったんです。いつものサイズで編んだのに自分の足が入らないくらいでした。

その時針の目を移動させるのに「ギギギー」っと音が鳴るほどきつかったので摩擦がかなりあったはずです。今思うとヤバいですね。

あとは皮脂というのは手汗ですかね。真夏にも靴下を編んでいたのが仇となりました。

あとは毛糸に皮脂を奪われるので過剰にハンドクリーム塗って編んでいた事でしょうか。こればかりは仕方ないのでなんとか落としどころを見つけたいです。

 

また、「メッキが剥がれる」という表現には少々語弊があるようです。

表面を磨いていって素材が露出してしまえば、めっきが剥がれた状態であると言えます。剥がれたというよりも、磨耗してめっき層がなくなったという状態です。

出典:めっきは剥がれる? - メテック株式会社

そう思えばそうですよね。ひとりでに剥がれたわけでもなく、何かの衝撃でペリっと剥がれたわけでもなく、私が表面を削りとってしまったというのが一番正しいのでしょうね・・。ですが便宜上、剥がれたという表現をさせていただきますね。

今後編む時に気をつける事

非メッキの針を買ってみたものの、真鍮そのままの針ならそっちの方が錆びやすいのでは!?と今から心配です。対策として、

  • 手汗予防に、手にベビーパウダーをはたいて編む
  • キツキツに編みたいなら細い針を買う

 という点に気をつけて今後も大切に使いたいと思います。

買ってから半年くらいでザラザラになり始めて、そこからも意地で使ってましたが結局すぐに全く使えないくらいダメになっちゃったので・・。

編んでみた感想

編み心地は違いがありませんでしたからどちらも愛用したいと思います。新しいツルツルの針は編みやすくてかなりテンション上がりますけど、やっぱり道具は大切に長く使いたいですね!

竹の棒針も踏んで折ったりしないように気をつけないと。

気になっていた非メッキの針の方は、時間をかけて使い込んでいけば真鍮の色の変化などもあると思うので観察してみたいと思います。

針が2本になった事で編みかけが増える恐れもありますが、手汗をかかない程度にこれからもたくさん靴下を編んでいきます!

 

つま先から編む靴下におすすめの作り目「ターキッシュキャストオン」

こんにちはみじゅです。

私は靴下を編む時は9割つま先から編んでいます。Toe-up派のマジックループ派で同時編みはしない派です。

履き口から(Cuff-down)よりもサイズや柄の調整が効くし三角マチも簡単で、何より作り目の目数が少ないから編み始めが楽です。

足周りの目数が60目の靴下だとしたら、履き口からだと最初から60目作らなくてはいけませんよね。輪にするときにねじれないように神経使ったりして。

つま先から編むとき私の場合ですが28目からスタートしているので、編み始めの気分としてつま先からの方がとりかかりやすいかなと。

ただの面倒くさがりですね。

目数が少ないつま先の作り目ですが更に、簡単にできるTurkish cast onはもう無敵です。作り目が終わった段階で輪に編めるようになってますからねじれる心配はありませんよ。

 

Turkish cast onについて

Turkish=トルコの

cast on=作り目

と言う事で「トルコ式作り目」とも呼ばれているこの作り目。

輪編みで編みだす事ができて、編み始めの境目などがないのでInvisible cast onとも呼ばれているようです。

針に糸をくるくる巻くだけで簡単・早い・好き!の三拍子です。フィギュア8やJudy's magic cast on(ジュディ式)よりも簡単だと思ってるのでごり押ししていきます。

用意するもの

マジックループ用の輪針(推奨)又は40cm以上の輪針2本

5本針で編む場合も作り目は輪針でやった方が良いです。

靴下用の針を竹の短5本棒針と20cmの非対称輪針しか持っていない時に超短いコードを利用してこの作り目に挑戦しましたがやりづらすぎる上に目が広がって見た目も悪かったですw

今はaddiの80cm輪針を使っています。

やり方

まずはほどける目をひとつ作って針にかけます。

余談ですがこの目の事を引き解け結びというのを初めて知りました。英語ではslip knotと言います。バンドのslipknotも好きですよ。

f:id:mizoka:20190227230639j:plain

先ほどの針を下にして針を2本揃え、糸を後ろから前に向かって巻いていきます。

巻く回数は作りたい目数の半分です。

 今回私はメンズサイズを編み始めようと思うので、つま先32目=巻く回数は16回にしました。

巻けたら下にある針を右に引いて巻きつけた目をコードに移します。

引いた針を使って巻いた目の中に針を入れて表目を編んでいきます。

針2本分の大きい目になりますが気にせず表目を編んでいきます。

端まで編めたら編んだ方の目は針を引いてコードに移して、コードにあった目はコードを引いて針に戻します。

先頭にある目(最初につくったほどける目)を針から外して、次の目から表目を編んでいきます。

外した目は糸がゆるむのを防いでいただけなので、もうほどいてしまって大丈夫です。

端まで編むと32目の作り目が完成しました。針とコードの間に目ができています。

次の段から適宜増し目をしてつま先を作っていきます。

 これがトルコ式という事ですね。どうでしょうか、簡単ですよね!

最初は巻くだけってどういう事!?と思いましたが簡単すぎてやめられません。

 

ただ、針二本分の目なのでどうしても少し目がゆるんでしまうんですね。

最初に糸を巻きつける時にできるだけきつく巻くといいと思います。きついとちょっと針とコード間の移動がやりにくいですが、見た目は少し改善されると思います。

参考にした動画

www.youtube.com

ソックヤーンだと細いので、はじめは並太程度の太めの糸で練習して流れをつかむと良いかもしれませんね。

使いどころ、いろいろ

今回メンズサイズにしたくて32目で作り目しましたが、普段の自分用のサイズは28目でスタートしています。

巻く回数を作りたい目数の半分にすれば何でも大丈夫です。

このトルコ式作り目で巾着袋を底から編んでいくっていうのも良いかもと思っています。

輪にしないで、両方向に往復編みを編みだす事もできるみたいです。その時は輪針2本で作り目して片方休ませておくんでしょうかね。今までこれは靴下用の作り目と思って靴下編みにしか使ってませんでしたけど、応用効かせれば便利そうですね。

 

冒頭からずっとターキッシュキャストオンと表記するかTurkish cast onと書くか、もうトルコ式作り目でいいのか悩みながら書いた結果表記が統一されずバラバラのなんともダメな感じになりました。

心のなかではいつもTurkishと呼んでいます。

 

 

手染め靴下完成と、ソックブランクの柄について考える

こんにちはみじゅです。

先日の手染め糸の靴下が出来上がったのでお披露目したいのと同時に、ソックブランクの柄の出方について考えました。

理屈と言うとおおげさですけど、ここをこうしたらこうなったのだから、ああしたらああなるだろう!とかっていうのを考える事が苦手です。編み物に限らずですけど。

考える事自体はできても、その予想が外れる事がとても多いです。頭悪いのかな・・

▼ソックブランクについてはこちら

hanihoni-days.hatenablog.com

hanihoni-days.hatenablog.com

 

完成した靴下

編み上がりました。題して夏のレモン靴下です。

後付けで青空とレモンの実と葉の色という事にしました。

つま先・かかと・履き口はコロポックルの1番を使いました。

よく部分用に使うんですけど太めの中細って感じなので、編み地が厚くなってしっかりとします。

少し毛玉ができやすいのかな?と思いますが、そこまで気になりません。

 

反省点

染めた糸の方は編む方向を変えて色の出る順番を逆にしました。

ちょっとポップすぎますかね。色が元気すぎたのかな。

そして縞模様が思ったより太かったです。もう少し細い柄をイメージしてました。

 

あとはグラデーションの部分が狭くてわかりにくいのが残念。

でも黄色に変わっていく青いレモンのようなグラデーションの感じは気に入ってます。

次挑戦する時は縞を細く&グラデーション部分広めになるようにやってみたいと思います。

そして考えたのが模様の出方をもっとコントロールしたいという事。

思い通りの柄を出すには

ソックブランクに挑戦するに当たってRavelryのソックブランクのグループ(Sock Blank Artists)を見て勉強しました。

見てるだけで楽しくてわくわくします。

編み地に絵を描いて靴下にすると全く違う柄になるという偶然を楽しむという醍醐味もあるのですが、私は売っている糸にはないような自分のためだけの好みの柄を生み出してみたい!という思いが強いんですね。

だからここである程度イメージを固めて一回目の挑戦をしたわけです。その後完成した靴下をブログに載せていないと思うので載せておきます。

これも単色はコロポックルで、色番は20ですね。

この時は縞が細すぎてマチを作ると柄が崩れると思ったのでこの形になったんですけどスーパー甲高な私にはちょいときつくてあまり履けてません。。

マチ付きの靴下ばっかり編んでいて、ジャーマンショートロウ初挑戦でした。

ソックブランクが平編みの時の柄の出方

一作目の仕上がりを受けてこういう事だよね、と図にしたものです。

左が染めた編み地で右が編んだ時の柄の出方のイメージ。

矢印は編み方向というか、糸が進んでいく方向です。対応する数字の色の順番で出てきますよーという頭の整理をしました。

 

平編みの編み地なら折り返す度に色の出る順番が変わって両端の色が二倍の長さが出ます。

輪編みの編み地は未経験ですが色の順番はそのまま出てきますよね。

 

どうにか計算したら自分の思い通りの柄が出せるんじゃないかな!?と思って今回のレモン靴下はソックブランクの編み地の幅を変えてみたり、色を乗せる幅も変えてみたり、工夫したんですけどね。

今回これでは縞が太いという事がわかったので、目数などは控えておいて次に生かしたいと思います。

思ったこと:メーカーさんはすごい

糸メーカーの段染めはどういう風にデザインするんでしょう?

一段で編む糸の長さを測ってそれに応じて柄を作って染めるんでしょうか?

工場見学に行って染めてる所を見てみたいですね。

 

マルティナさんの本でドイツの工場内の様子が写真で見られるんですが、Opalの糸を染めている様子とかもおもしろいです。

ほとんどの方がそうだと思うんですけど私も初めてのソックヤーンはOpalでした。

今も久しぶりにOpalを編むとこれこれ~!ってなります。糸玉から直に嗅いだ時の羊の香りがたまりませんw

 

今は手元にあと50g残っている未染色糸で狙った結果が出せるように、どんな柄にしたいかもう少し考えてみる事にします。

ソックブランク第二弾!等間隔のボーダーを目指す

こんにちはみじゅです。ソックブランク(クロッシェブランク)に再挑戦してみました。

前回のソックブランクではメインの色の中に細かいボーダーをのせるイメージで染めていったのですが、今回は等間隔のボーダーになるように編み地を半分ずつ染めてみました。

 

Schoppel-STRAENGE ZUM FAERBEN

今回使うのは購入毛糸の記事でご紹介した、ショッペルのフライングソーサータイプの未染色糸!

細いヒモで束ねられていて独特の形がまた可愛く見えてくる・・!

100g玉なのですが、とりあえず前回と同じ50gで染めてみようと思ってはかりと玉巻器を用意したらなんと!二本どりで巻かれているではありませんか!

何もせずにそのまま編み地を作ればいいだけなんですね!感激しました。

ちなみに50gずつ分けて染めるというのは、2回楽しめるというケチな考えと、あまり丈の長い靴下を編まない(履かない)ので単色を合わせたりして片足50gで一足くらいで丁度良いという考えによるものです。

中心で左右に分けて染める

前回と同じようにかぎ針10号でばーっと編んでいきます。編んでいる時に、モチモチふっくらしていて嬉しくなりました。

ちょっと幅広めの縞になるよう、横に20模様で編みました。これを中心で分けて10模様ずつ別の雰囲気で染めてみます。

肝心の色については、パステル系か爽やか系にしたくて悩み・・こうなりました!

じゃーん。

食紅の黄色・緑・青を溶かしただけです。始める前はオレンジとか赤紫とか作りたかったはずなのにどうしてでしょうw

この液をシリンジで編み地に落としていきます。

左側は青のシマシマ、右側は黄色と緑のグラデーションに染めてみました。

結果としては爽やか系に寄りましたね。ただ、使った色が前回とほぼ同じですw

一応違った雰囲気は出せたかな・・?と思います。

グラデーションのやり方

  • 上4段に緑、下4段に黄色を乗せて色を染み込ませる
  • 緑と黄色を同じ量シリンジに入れて混ぜる
  • その液を間の部分に乗せて染み込ませる
  • 境目に黄色や緑を乗せて手で上下にこする

これでなんとなく境目がぼんやりして色が染みわたってグラデーションができました。

すごく適当にやっただけなので合っているのかどうかはわかりません。

乾燥して玉に巻き巻き

今の季節はすごく乾燥しているのでエアコンの前につるしておいたら一晩で乾きました。

今回も、同時編みはしないので編み地をほどきながら別々の玉に巻いていきます。手でまん丸に巻いてたら愛しさが生まれましたw

黄色が外側に来たのでめっちゃ爽やかですね。

夫にはふなっしーカラーだと言われました。確かに・・w

個人的に水色と白の濃淡の雰囲気がすごくいい感じに出たなぁと思って気に入っています!

あとはボーダーの太さがイメージ通り出るかどうかは編んでみてからのお楽しみです。

早速靴下を編み始める

編むのが楽しみです!と言いたい所なのですがもう待ちきれずにCOしてしまいました。

ここだけ見ると本当にふなっしー爽やか!

(つま先部分はコロポックルを使っています)

履き口側に緑が出てくるので編み進んでいくと雰囲気が変わるはずですけどね。

全貌が見られるのが楽しみでなりません!

 

では、今回はこの辺りで。

ご覧いただきありがとうございました!

すてきにハンドメイド12月号のハンドウォーマーを編みました

こんにちはみじゅです。

すてきにハンドメイドの12月号の表紙の作品を編みました。しずく堂さんデザインの可愛い編み込み模様です。

一応棒針の入門コースで課題はやったんですけど、それ以外まともに編み込みした事がないのでかなり苦戦しました。長かったです・・。

すてハンの作品はもっとリアルタイムで編みたいんですけどね。

編み込みハンドウォーマー

そんなこんなで完成したのがこちらです。

  • 使用糸:ハマナカエクシードウール 203 20g、202 15g、211 5g
  • 使用針:JP5号
  • 寸法:手首周り20cm*長さ21cm

何回も編みなおした割には途中で諦めてこんな出来です。。

親指部分はなかったんですけど欲しかったのでつけ加えました。写真に撮ってみるとゴム編み部分と同じ色にすればよかったような気がしてきました。

この完成度でブログに載せるのは恥ずかしいけど今後練習して上達する予定だから最初の下手さを記録しておきますね(言い訳)

 

親指部分の編み方詳細

元々、8目休めて最後に引き抜き編みで縁を作るという編み方だった親指部分ですが追加で編みました。

指示通り8目休めて17目拾って、メリヤス編みで9段輪に編んで伏せ止めしました。

 

私は親指の根本がゴツいから隠したいので親指はつけたいと最初から思ってたんです。使い心地的にも、あった方が暖かいのでつけてよかったです。

パーセントの代替糸を探すには

この作品を一緒に編もうと、お友達と一緒に近所の手芸店(ドリーム)に乗り込んだのですが指定糸が売ってなーい!という事で似たゲージのものを選びました。

 

指定糸が売ってなかったりとか高級糸で手が出ない時、多々あります。

基本ゲージさえ出ればいいとは思うんですけど、今回のようにすぐ編み始めたいから今ある中で選ばないと!という時は買ってみてゲージが出るまで針を替えて何回もスワッチ編む時間がなかったりします。

そんな時は糸ラベルの標準ゲージを頼りにできるだけ近いゲージの糸を探します。

糸の太さの表示(並太、極太など)が同じでも、若干太さが違うとゲージが変わってくるので仕上がりも変わりますね。

今回の指定糸はリッチモアのパーセントだったので、標準ゲージを調べてみました。

  • 構成
  • 毛100%
  • 仕立
  • 40g玉巻(約120m)
  • 棒針
  • 5~7号 22目30段

出典:パーセント | ハマナカ手芸糸

 

そしてお店にある合太程度の糸のラベルをじろじろ確認した所、近いゲージの商品が!

ハマナカエクシードウールの合太でーす。

  • 構成
  • ウール100%(エクストラファインメリノ使用)
  • 仕立
  • 40g玉巻(約120m)
  • 棒針
  • 4〜5号 23〜24目・30〜31段

出典:エクシードウールFL<合太> | ハマナカ手芸糸

 

配色を考える

お手本の色合わせが可愛いなーと思ってたんですが、エクシードウールにはパキッとした黄色がなくて・・思い切って暖色系のあったかそうな色に変えてみました。

エクシードウールも色数が多くて選ぶのも楽しかったですが、パーセントの色展開には敵いませんねぇ。

深い赤とベージュと茶色の3色を1玉ずつ購入しました。

エクシードウールは糸玉の状態でも触り心地が良くかったですが、実際に編むとよりツヤがあって柔らかくて、なかなかよかったです。

どうでもいい事ですけど「合太」って「あいぶと」と読むと知らずに「ごうぶと」だと思ってました。てへ。ちなみに去年知りましたw

編み込みに苦戦

本当に苦手意識が強くて、なかなか上手に編めませんでした。輪編みで裏の渡り糸が足りないと悲惨な事になるんですね・・。元々手がきつめなので大変でした。

マジックループで編んだ事も敗因の一つかもしれません。

ゆるくゆるくと意識したら今度はゆるすぎて編み目がスカスカになったり。針を一号上げようかと思えばその針には編みかけの作品がついていて使えなかったり。(それは自業自得)

 

 

編み込みは苦手だったけど頑張ったという達成感があります。

各玉半分以上残ってるのでもう1セット編めそうですが、しばらくは編み込みはやりたくないのでw私の糸倉庫に入ってもらう事にします。

セールの季節!最近買った糸を紹介します

こんにちは。暦の上では春と言ってもまだまだ毛糸を編んでいたいみじゅです。

真夏でも小物ならいけます。靴下とかね!(そればっかり)

シーズン追い込みで各毛糸屋さんでセールも行われているかと思います。誘惑が多いですね。今月私が購入した糸をご紹介していきます。

お気に入りのオカダヤオリジナルDailyシリーズ

どどーん。

DailyメリノウールDK

こちらのDailyメリノウールDKは以前HoneyCowlを編んだ糸でもありますが、とにかく手触りがよくてふわっと軽いのと、色が美しいので愛用してます。

横浜に行った時に初めて購入して以来リピートしているのですが残念ながらオカダヤ系列店が関東圏にしかなく、いつも通販で買ってます。

やっぱり実物を手に取って選びたい気持ちはありますが、家に居ながらにして手に入るだけ便利な世の中でありがたいと思いますね。

(▼HoneyCowlについてはこちら)

hanihoni-days.hatenablog.com

ミトンやハンドウォーマーなどもいくつかこの糸で編みました。4.0mmの針で編むのがとても気持ちよくてすごく気に入っています。

今回はこの糸でウェアに挑戦しようと10玉買いました!毛糸だま171号の10年セーターから一着編みたいと思います。

Dailyフラッフィーモヘア

モヘアの方は初めてですがキッドモヘアが41%でなんだかよさそうだったので試しに買ってみました。

初めて触った結果フラッフィーの名の通りふわふわでもふもふで、首回りにしたら絶対気持ち良いと思うのでスヌードを編む事に決めました。

色の展開も、落ち着いた色からカラフルなものまであってまた色違いで買ってしまいそうです。

楽天ショップがお得

オカダヤさんはオンラインショップがあって会員割引があるのですが、楽天を普段使う方はポイントがつくのでよりお得だと思います。

アプリで買うと+1倍なのに私はうっかりパソコンでブラウザから買ってちょっと損した気分ですがそれでもお得でした。買われる方は是非アプリからー!

2/21まで全品17%オフ、ポイント2倍セールをやってるみたいなので是非チェックしてみてください。

今回私が買った糸のショップリンクを貼っておきます。

 


オリジナル毛糸 Daily メリノウールDK 並太 15.紫苑 (B)_5bj

 


オリジナル毛糸 Daily fluffy mohair・フラッフィーモヘア 8.ローズグレー (B)_5bj

ドイツ直送けいとやプラスのソックヤーン

じゃーん。

けいとやさんの姉妹店、けいとやプラスで購入しました。

ドイツ直送、免税価格でお得にお買いものできます。けいとやさんでソックヤーンをちょいちょい買い求めていたのですがけいとやプラスは今回初めて。

8000円以上購入で送料無料になるのですが上に書いた毛糸とあわせて1万円の予算を自分の中で組んでいたので断念しましたw

国際郵便って送料が高そうなイメージがありますが、追跡なしの普通郵便だと480円で済む事にびっくり&安心しました。

海外毛糸のセレクトショップというだけあって、いろいろな毛糸を見られます。webショップを眺めるだけで楽しくてストレス解消される、癒しのお店です。

keitoya-plus.ocnk.net

STRAENGE ZUM FAERBEN 染色用毛糸

ずばり!ソックブランクに再挑戦するために購入しました。

この形(フライングソーサー)の扱いがよくわからないのですが、とりあえずやってみようと思います!どんな柄にするか悩んでいる所です。わくわく。

(▼ソックブランクについてのお話はこちら)

hanihoni-days.hatenablog.com

Zitron Trekking(XXL) 693

このシリーズのソックヤーンで靴下を編んだ事があるんですが、糸の感じがすごく好みなんです。少し太目な気がしてもっちり編みやすいのです。

かかとに少し模様を入れたらふっくら浮き出て「好き!」って思いました。

さし色違いで、ペア靴下を編みたいと企てています。編む前に気が変わる可能性もあるので今のところは眺めて楽しみます。

嬉しいおまけつき

けいとやさんでお買いものした時にハーブティーのおまけをつけてくださって、荷物が届くとすごく嬉しい気持ちになるんです。

けいとやプラスでもおまけが入ってました!少ししか買ってないのにちょっと申し訳ないですがやっぱり嬉しいですね。

私も人に対して「ちょっと嬉しい」を提供できるような人間になりたいものです。

これが2月のお買いもの

最近あんまり糸を買ってなかったので思い切って1万円!と決めてこれだけの糸を買っちゃいました。

お金を使う時、額に関わらず罪悪感を抱いてしまう性格なんですが今回は罪悪感よりも好きな糸を手に入れた満足感が上回っていて幸せな気持ちです。

それでは今回はこの辺りで。

春に向けて、まだまだ編みますよー!!

続・ねじりゴム編み止め!靴下の履き口にもおすすめ

こんにちはみじゅです。昼間の日差しが春めいてきましたが、過ごしやすくなるかと思えば花粉の季節が始まるのですね~。

今日は1目ねじりゴム編みの止め方についてです。

以前ねじりゴム編み止めについて書いた記事があるんですけど、目をねじってから止めるという作業がだんだん面倒になって、今はとじ針を通しながらできるやり方で止めています。

難しい事はなく、1目ゴム編み止めができれば大丈夫です。

 

(▼目をねじってから止める方法はこちら)

hanihoni-days.hatenablog.com

ねじりゴム編み止めのやり方

編み始めの目は手でねじって、向こうから手前に針を出して次の目の手前から向こうに針を入れます。

次に編み始めの目に手前から針を入れて次の表目(ねじり目)の奥側の足を通して手前に針を出します。普通のゴム編み止めの時と逆の足をとる事で最終段の目がねじれます。


裏の目はねじらず、普通の1目ゴム編み止めと同じです。

向こうから手前に出して、手前から向こうに針を入れます。

また次の表目に針を入れて、最後まで繰り返していきます。

この時きちんとねじれた状態の目に手前から針を入れるよう気を付けます。

編み終わりも普通の1目ゴム編み止めと同じです。

輪の場合は編み始めの目に1回ずつ通して完成。

平編みの場合は最後の裏目は向こうから手前に、表目は手前から向こうに通して完成。

全ての目に2回ずつ糸が通っていればOKです。

最終段の目はねじり目になり、ゴム編み止めの形もきちんと出ています。

表目の時だけ普段と違う向きで目を拾うだけなので簡単ですよね。

靴下の履き口をねじりゴム編み止めで止めてみました

元々靴下編みでねじりゴム編みが頻出するので止め方に悩んでいました。ねじりゴム編みのフィット感が好きなんですよね。

最初に書いたように知っていたやり方が面倒だったので最近はまた縫い止め(sewn-BO)か2目ゴム編みにしてゴム編み止めをしていたのですが、今回のやり方なら普段から使えそうです。

裏目の前を渡る糸を引きすぎると、かかとが通らなくなるので注意です

これはどの止め方の時にも注意する事ですが、完成して履けなかった時の絶望感はかなり大きいです。何度か泣く泣くほどいて止め直した経験もありますw

▼丁度片足編み上がりそうな靴下があったので止めてみました

トゥーアップの靴下を編む時にはぜひおすすめしたい止め方です。

もちろんミトンや帽子、ウェアにも使えますので試してみてくださいねー!

棒針ウェア初心者が1か月かけてセーターを編んだ話

今日は2月10日、ニットの日という事で!私が初めて編んだセーターのお話をしたいと思います。

はじめにお断りしておきますが、書籍から編んだ作品ではありません。メーカーの提案作品で、初心者がプルオーバー一着仕上げた時の感想をよかったらご覧くさだい。

私の編み物歴

  • 小学生の時おばあちゃんから棒針編み・かぎ針編みをざっくり教わる
  • 20歳の頃レース編みを自己流で始める
  • 徐々にかぎ針編みにシフトし、棒針編みに憧れる
  • 3年前くらいに棒針編みを自己流で再トライ

編み物歴はこんな感じで、棒針編みを始めたのは手編み靴下を知って、編めるようになりたかったからなんです。

それから編み物の情報を集めるためにSNSの編み物用アカウントを作ったりして、雑貨から小物やウェアなど何でも編めるんだなーこんな編み方もあるんだなーといろいろな事を知りました。

引っ越してきた土地で、友達作りのために編み物教室に通って(既に退会しています)、先生のすすめで初めてウェアを編む用に毛糸を買いました。

それまでにもいろいろ毛糸は買っていたのですがいろんな種類を1玉2玉ずつとかだったので見事なタンスのこやしとなっております。

ダイヤモンド毛糸のメーカー提案作品

その初めての作品というのが、糸メーカーが独自に発行している自社の毛糸を使用した編み図の作品で、シンプルで簡単なケーブル模様のプルオーバーでした。

▼完成当時の写真。

  • 使用糸:ダイヤ アルパカドゥエ col.6604 12.5玉
  • 使用針:JP6号、4号

たくさん作品がある中でこの作品の指定糸を購入したきっかけは手触りの良さでした。アルパカ20%の糸なんですけどふわふわで毛足の長い繊維が混じっているような雰囲気で、触るだけで癒されました。

なかなか大物を仕上げる根気がないので自分への信用が全く無い私ですが、この触り心地の良さなら飽きずにどんどん編みたくなるに違いないと思って選びました。

 

編み方は本当に簡単で、身頃と袖を編んでとじるもの。身頃は袖ぐりの減らし目や肩下がりがなく初心者向けといった感じです。

▼身頃まっすぐ状態がよくわかる写真

袖下の、増し目のあるすくいとじが未経験だったのですが本を見ながらやればなんとかできました。

この時初めて二目ゴム編みの作り目を覚えたのですが、衿ぐりだけは二目ゴム編み止めをしなくてはならず・・当時どうしてもゴム編み止めができなかったので表と裏の伏せ止めで処理しました。

ゴム編み部分を伏せ止めする時は針サイズを3号くらいあげています。特にかぶりの服だと頭が通らないと大事件なのでwゆるーく慎重に止めました。

初めてウェアを仕上げた感想

そんなこんなで製作期間は1か月ほどかかりました。単調なパターンなので編んでいる時はスムーズだったのですが、パーツが仕上がってからのとじはぎ作業でかなり時間がかかりました。

衿ぐりの拾い目も、編み図にどの目を拾うか結構詳しく書いてくれていたのですが苦戦しました。

なんか、もう、編む作業だけしていたいというのが本心ですがw編むだけでは作品にならないですよね、という事も学んだのでした。

 いざ出来上がってみると、簡単な作品とはいえ初めての大物なのでとても嬉しかったです。

今住んでいる所がすごく寒いのですがこれを着た日はあたたかくて嬉しさも倍増でした。私のクローゼットにあるニットのうちの大半を占めている、アクリル100%(安物)のセーターとは全然違うと体感しました。

 

以上が、私が初めてセーターを編んだ時のお話でした。

思った事をだらだらと書いてしまったのですが、手編みウェアについてはかなり経験が少ないので今後ウェア強化期間を設けたいと思います!

・・もうすぐ春ですが、まだまだ毛糸を編みます!!

 

ダイヤモンド毛糸の提案の編み図は親切で、基礎を押さえてちゃんと読めば初心者でも一人で編めるくらいの内容になっています。もちろん、作品によって難易度は変わってくるかと思いますが細かく説明されているので先生もダイヤの編み図は一番見やすいと仰ってました。

手芸店などでメーカー提案作品に出会う機会があればダイヤモンド毛糸の作品を一度試してみてはいかがでしょうか。

お散歩時の耳の冷え防止にヘアバンドを編みました。

こんにちはみじゅです。

ここ数日朝の冷え込みがゆるい気がします。しかし風が強い・・!気温に関係なく、風が冷たいと散歩中は耳が痛くなります。そんな時に使いたい、耳ガード用ヘアバンドが完成しましたのでご紹介します。

 

編み地が前でクロスするヘアバンドになりました

始めにどういうデザインにするかいろいろ想像してたんですけど、編みながらどんどん変わっちゃって、結局よくある形になりました。

▼置いた様子です。

f:id:mizoka:20190207191934j:plain

  • 使用糸:ハマナカ ソノモノ並太 col.64 25g
  • 使用針:4.0mm 80cm輪針
  • 寸法:一周43cm*幅7cm

片側のループの接合部から編み始めて適当なところで編み始めの目に針を入れてループを作った後まっすぐに編んで、編み終わりは始めのループに通して裏側でメリヤスはぎしています。

ソノモノシリーズがお気に入りに

この糸、というかソノモノシリーズ自体を始めて使ったのですが触った感じがすごくふわふわで気に入りましたー!アルパカも40%入っていて本当にほわっとしてます。原毛のブレンドで色を作っているらしく、未染色ならではの自然な色のゆらぎがあって好きです。ルームソックスを編みたくてウール100%の合太の糸も買ってあるので使うのが楽しみになりました。

あと編みながら、かぎ針で編んだら糸割りそうだなと思ってました。(私はガサツでぶすぶすとかぎ針を入れるので・・)

▼編み始めの様子はこちら

hanihoni-days.hatenablog.com

  

addiの輪針が好きで編みやすいので使いたかったのですが、4.0mmだと手元に80cmしかなくてこれを使いました。結果、コードが邪魔でしたw

それとこの針一昨日まで60cmだと思い込んでて、コードをよく見たら80cmと書いてあったのでびっくりました。

頭囲については今持ってる既製のヘアバンドの寸法を参考にしたりして、ニットなので伸びると思って小さめに作りました。ゴムが入っている既製品とかも伸びきっちゃったりしますけどね。ゆるくなったヘアバンドってどうしようもないですよね。

ひつじ氏の着画

つけた雰囲気がわかるようにひつじ氏(ゆたんぽカバー)にモデルをお願いしました。ちゃんと耳の上からつけてくれました。

f:id:mizoka:20190207191959j:plain

 

▼後ろ頭

f:id:mizoka:20190207192024j:plain

表3段裏2段でゴム編み風にしてみました。

 始めにイメージしたのはもうちょっと凝ったデザインなので、こういう行き当たりばったりではなくじっくり案を固めてから編もうと思います。そのうち(笑)

私も着けてみたのですが、やっぱりアルパカ混のふわふわ感に包まれて編み心地同様の気持ちよい着け心地です。ひとまずこのヘアバンドをつけて歩いてみて、次編む時に改善するべきところを見つけたいと思います!

 

メリヤス編みの端が丸まらない「slip stitch selvedge edge」

どうも、みじゅです。気付いたらグレーの糸がたくさん家にあります。

最近外を歩くようにしているのですが、地方の山住みなので結構寒いんです。風が吹くと耳が冷えて、すごく痛くなってくるんですよね。耳が隠れる程にマフラーぐるぐる巻きにするのはちょっと窮屈だし、イヤマフは私には可愛らしすぎてちょっと恥ずかしい・・。そんな時以前どこかで、北欧の人はヘアバンドを耳を覆うようにつけて防寒しているという話を読んだのを思い出して自分のヘアバンドを編むことにしました。

近所を歩くだけだし、シンプルがいいかと思ったのですがちょっとデザイン考えたので完成したら公開します。

メリヤス編みで編み始めたんですが、途中でくるくる丸まってきてこれでは耳を守れないかも?という心配が生まれたので昨シーズン覚えたメリヤスの編み地がくるんと丸まらない編み方をやってみる事にしましたのでそのやり方をご紹介します。

編み地の両端がくるくるです。。これはほどきました。

使用糸はハマナカソノモノ並太です。ふわふわで編んでて癒されます。

 

slip stitch selvedge edgeとは?

selvedgeの読み方はセルヴィッジ。織物という意味の英語だそうです。slip stitch(すべり目)の織物のフチ!?日本語での呼び方があるのかどうかはわかりませんが、私が調べた時は見つけられませんでした。

行う操作は簡単で、その名の通りすべり目をするだけなんです。表面の操作で編み目の最初の目と最後の目ですべり目をして、裏面は普通に編むだけ。とても簡単なので一度試しに編んでみてください。くるくるならないのでおもしろいですよ!

画像付き手順

作り目の直後の2段目は、ふつうの編み方で大丈夫です。3段目から以下の編み方で進みます。

【表面】

まず最初の1目をすべり目します。矢印の方向に右の針を入れて、編まずに目を右の針に移します。

次の目からはパターン通りの編み方で最後の1目の手前まで編み進みます。(今回はメリヤス編みなのですべて表目)

 

最後の1目も、最初と同じように編まずにすべり目します。

 

すべり目して表面の段が終わったところ。

【裏面】

端の目から裏編みして、編み図通りに編み進みます。最初にすべり目した目も裏編みします。

この2段の操作を繰り返すだけです。すべり目し忘れないように注意するだけ。簡単です。

 

上のくるくるに丸まっていた写真と比べるとこちらはまっすぐになっています。編み進めていくと、編み地の両端の側面に大きめのねじり目のような鎖が現れます。

上:右側面 下:左側面

 

活用した作品

上で書いたように、昨シーズン編んだショールの「Wirbel」で両端にselvedge stitchという指示があってこの手順を覚えたのですがその時の編み地も載せておきます。この時は片側は端2目をすべり目にしていました。

ちなみにフリーパターンで記号チャートついてるのでおすすめですのでRavelryページも貼っておきますw

www.ravelry.com

 

とじはぎする作品であれば端が丸まっていても最終的には関係ないかもしれませんが、今回のヘアバンドのように端がそのまま出る作品の場合はメリヤス編みの両サイドにガーター編みが入っていてくるくる防止になっていたりしますね。作品にもよるのですが私はそのガーターの感じがあんまり好きじゃないので、今回この方法を使ってみました。途中で思い出してやり直しただけなんですけどねw

ちゃんと作品として完成したら、実用性も含めて改めて紹介します!

 

▼完成した作品はこちら

www.hanihoni-days.com