こんにちは、みじゅです!
今回はかぎ針編みのお話ですよ。細編みで平編みしていくときに、端の目をきれいに編むコツについて。
どんなに簡単な作りだったとしてもコースターとかでも、かぎ針編みの場合はだいたい縁編みをつけると思うんですけど端の目がピッタリ真っ直ぐになっていれば縁編みいらず!かもしれませんのでぜひご覧ください。
細編みの編み地の端の目の形
右が普通というか教科書に載っている正しいやり方で、左が端をきれいに編むやり方です。
どうでしょうか?右は二段ごとにふわふわとカーブした段差がついていて、左は段差が少なくなってます。
若干の違いかもしれませんが、作品に合わせて使い分けられたら良いですよね!
編み方も簡単で、段の最後の目の拾い方をほんの少し変えるだけなのでぜひ試してみてください。
細編みの正しい目の拾い方
まずは普通の編み方を見ていきます。ご存じの方は飛ばしてくださいませ。
前の段の細編みの頭を2本とも拾うように針を入れて細編みを編み入れます。赤線で囲んだ部分が「頭の2本」になってます。
最後の目まできて、針を入れたところ。これが正しい編み方で、毎段この方法で編んだのが冒頭の写真の右側の編み地になります。
ちなみに、次の段へ行く時は編み地を反時計周りに回して裏返しますよー。
これを時計周りにすると端の目のふわふわカーブが更に大きくなってしまいます。
私は割と最近までこれを知らずに時計周りに回していました。こういう小さな所で仕上がりに違いが出るんだろうし、何も考えずにやっていた動作でも正しいやり方とそうするべき理由を知るとちゃんとしようと思えます。
端をきれいに編む時の目の拾い方
前の段の細編みの、奥側の半目と立ち上がりの鎖の奥側の半目の2本を拾って細編みを編み入れます。
針を入れたところ。ちょっと入れにくい時もあるので、その時は細編みの半目に針を入れた後に鎖の半目、という風に1本ずつ拾っていくとよいです。
編み目の形に変化が出る
デメリットと言うほどでもないかもしれませんが端の目だけ、他の目と比べると少し編み目の形が変わってしまうというところがあります。
前段の細編みだけでなく、鎖の半目も拾っているので鎖目が上に引っ張られて縦のラインが強調されてしまうのかな、と予想しています。
私としては、これはこれで縁のラインがうっすら浮き上がるような感じで良いと思います。
こちらの写真も右が正しいやり方、左が端をきれいに編むやり方です。いかがでしょうか?
正方形に編んだらそのままコースターに使えそうなくらいまっすぐな縁ではないでしょうか。
使いどころアリです!
私は以前バッグを編んだ時にこの編み方で長方形のパーツを編んだのですが、端の部分のほとんどを後からはぎ合わせたのであまり意味がありませんでしたw
とは言っても入れ口の部分は編み地の端がそのまま出てますので、きれいに仕上がるに越したことはないと取り入れてみました。
そんな風に、その時々の糸や作品に合わせて今回の目の拾い方も活用していけたらと思います!
では、ご覧いただきありがとうございました。