MENU

着け心地快適な目数と段数で万能かかとソックスを編む!

こんにちは、みじゅ(@mijuknit)です。

今回はかかとソックスのお話です。「万能」というのはただの私の個人的な感想なのですが、着け心地のよいものを考えて編んでいます。

冬はタイツや靴下の上から、夏は素足に。足首を冷やさず、コンパクトで邪魔にならないので夜寝る時の着用もおすすめです。

万能かかとソックス

使用糸:Opal KFS 祭(138)

使用針:2.5mm 80cm輪針

寸法:かかと底~履き口 約10cm

   かかと後~足の甲 約10cm

いろいろなソックヤーンで

こちらはWYS SignatureのSherbet Fizz(847)で編んだものです。Opalより少し細めに感じましたが、同じ目数&段数で寸法は大丈夫でした。

編み方
  1. 作り目はゆるく60目作って輪にする
  2. 30段メリヤスで編んでかかとに入る
  3. かかとを編んだら20段メリヤスで編む
  4. 10段二目ゴム編みを編んでとじる

 

簡単なつくりは30段・かかと・30段ですね。人によって手の加減が違うと思いますが私はこれがすごくしっくりきてます。覚えやすいですしね。

かかとがすっぽり収まってゴム編みが土踏まずの手前くらいにきます。ゴム編みを足首側にしてもいいし、上下どちらでも履けます。

 

かかとはどんなタイプでもいいですが、すべり目や編み込みはフラップの部分が分厚くなるので上下を変えて履く時にかかとの下がもこっとするかもしれません。

私はガーターエッジのフラップにしてますがメリヤス編みでもいいしショートロウのかかともよさそうですよね。

 

リラックスできるようにゆったり包まれる履き心地を目指しました。ゴム編み部分は一番優しいフィット感の二目ゴム編みにしていますが一目ゴム編みやねじりゴム編みでも大丈夫です。ゴム編み止めもきつくならないように注意しています。

体を気遣うプレゼントに

今回は2足セットで友人のもとへ。

去年友人の誕生日にプレゼントしたら気に入って毎晩寝るときに使ってくれているとの事で、ローテーションできるように2足プレゼントしました。喜んでもらえたのでよかったです。

手編みのものをプレゼントするのはちょっと緊張しますが、このくらいの小物なら気軽に受け取ってもらえると思っています。

小さくてすぐできるので編む側にも負担になりませんしオススメですよー。

オールシーズンOKのかかとソックス

いろいろな長さで試作しましたがこのコンパクトな感じが一番気に入っています。

56目でぴったりフィットするものも好きだし、足首部分が長くてよりあったかいのももちろん好きです。使うシーンによって変わるんですけどね。

これからの季節に向けてコットンやシルクなどの爽やかに使える素材も取り入れていきます。

 

では、ご覧いただきありがとうございました!

 

オカダヤDailyシリーズの糸でブリオッシュ編みに挑戦

こんにちは、みじゅ(@mijuknit)です。

今回はー初めてのブリオッシュ編みに挑戦してみました!!

というのも、以前フラッフィーモヘアを買ってみて、手触りが良いので2玉あれば小ぶりなスヌードが編めるんじゃないかと言っていたのですが。。

「フラッフィーモヘア スヌード」と検索したところブリオッシュ編みのスヌードの編み方を説明してくださっている記事を見つけて、とても素敵だったので挑戦してみました。

初めてのブリオッシュ編み

使用糸:DailyメリノウールDK col15/33 各26g

    Dailyフラッフィーモヘア col8 各18g

使用針:4.0mm 80cm輪針

寸法:首回り54cm*幅19cm

 

お洒落なニッターさんが編まれていたり、ブリオッシュの本が出版されたり、海外のブリオッシュマスター(?)のような方の画像をインスタで見たり、素敵だなとは思っていたんですけどなんか難しそう。時間がかかりそう(めんどくさそう)と思ってました。

でも、編んでみるとすごい簡単ですいすい編めておもしろくて素敵な仕上がりで、ご覧のとおり勢い余って2枚編んでしまうほどのハマりっぷりです。

 

モヘアはローズグレーが2玉買ってあって、メリノの方は元々ストックが何色かあって色合わせに悩みましたが、紫苑と亜麻を選びました。(紫苑はセーターを編んだ余りです)

私の場合40模様?80段?くらいで各1玉足らずで編めたのでちょっとしたプレゼントにも良さそうです。

 

亜麻の方を後から編んだんですけど、よりふんわりするようにゆるめを意識して編んだつもりが水通し後の寸法はほぼ変わりませんでした。糸の使用量も重さで量ったらほぼ同じだったので私の意識がその程度だったという事ですw

リバーシブルだから糸始末慎重にしなきゃと思ったけど、モヘアの中に埋めたら問題ありませんでした。

編み方もふわふわだし糸もふわふわで手で触った時最高に幸せを感じます。水通しの後フラッフィーモヘアがレベルアップしてふぁーっふぁーになりました。

何を編むか決まってないしって事で後回しにしていたんですけど、もっと早く編めばよかった・・!とりあえず、家の中で暖房つけるのもったいないけどちょっと寒いという時につけて癒されています。

参考にさせていただいた記事

▼編み方や注意点など詳しく解説してくださってます。

cosythings.introvertful.com

参考というかもうまるまるこちらの記事に頼りきって編みましたけどね。私のようなにブリオッシュ編みが完全に初めてという方や苦手意識がある方は是非ともご覧ください。すごくわかりやすくて写真も綺麗でとっても読みやすいです。

 

また、違う糸や違う作品でブリオッシュ編みに挑戦してステップアップしたいです。

ご覧いただきありがとうございました。春がきてもまだまだ編みますよー!

初めての海外通販!WoolWarehouseで毛糸を買ってみました

こんにちは、みじゅ(@mijuknit)です。

朝晩は冷える日も続いていますが、どんどん暖かくなって辺り一帯が春めいています。自分で言っちゃいますけど私はちょっと繊細な所があって、天気や気温などで体調が左右されやすいんです。

冬場はどんよりしてましたけどここ最近は心も体もスッキリして気持ち良いです。積極的に外に出たり、何かしよう!と思えます。

さて、その何かしよう!で毛糸買おう!になったわけですが(いつもの事ですね)、初めて海外の通販サイトで毛糸を購入してみたんです。

特に国内の通販と変わりはないんですけど、注文から配送までドキドキワクワクでしたよ~。

WoolWarehouse

けいとやさんのドイツ直送便は何度か経験があるんですが、サイト自体が海外なのは初めてです。

イギリスの「WoolWarehouse」を利用しました。毛糸がメインっぽいですが、生地やボタンなども取り扱っているようです。

 

気になる送料

海外通販って送料高そうだなって思うじゃないですか。いくら毛糸が安くても送料5000円とかだったら意味ないな・・という心配がありました。極端な例えですみません。

追跡なしの国際郵便で£7.99

追跡ありの宅配便で£19.99

私は郵便の方を選びました。もしもの時は追跡があった方が安心ですけど結構値段が違ったので。郵便だと7~14日で、宅配便だと2,3日で届くみたいです。

一応その都度円換算していただきたいんですが、私が買った時は送料1100円台になりましたのでまあいいでしょうという事で。

購入の流れ

会員登録をして、普通のネット通販と同じように注文するだけです。商品をカゴに入れる時にロットを選べるような仕様になっていて、いいなあと思いました。

Paypalで支払を選んで、決済後に注文確認メールがきます。発送メールはその翌日に届きました。ショップのマイページで確認すると「Depatched」の文字。わくわくしながら待っていると、ぴったり7日後に郵便で配達されました。

 

梱包について

届いた荷物は軽めの梱包でした。エコですね。私が買ったのは毛糸だけなので、刃物で切り刻まれたり燃えてしまったりしない限りはねじられようが潰されようが問題ないと思ってます。

 

外装は白いビニール袋でお店のロゴのテープで封をされています。表側にちょっと穴が開いてましたが気になりません。購入した量によっては箱で来るんでしょうか。

 

白い袋を開くとかわいい巾着型の袋に、注文した糸が全部入っています。この段階で糸が見えてテンションがすごく上がりました。

 

お店のロゴがリボンにも!可愛いから編みかけを入れたり余り糸を入れる袋にしようかな。標準の包装なのに、ギフト包装でもらったかのような嬉しさです。

買った糸たち

じゃーん。

 

未染色のソックヤーンとNORD各種。NORDは落ち着いて使いやすそうな色が多くて、色を選ぶのにもまただいぶ悩みましたが実物を見るとどれも買って正解と思える糸でした。

 

せっかく送料かけるなら一度にたくさん買った方がいいんですけど、私の中の予算はそんなに寛大ではありませんでした。。だいたい5000円以内にしようと思いながら買い物して、£→円が頭の中で計算できなくて難しかったです。

欲しかった「DROPS NORD」

私はDROPSのNORDという糸が欲しかったんです!SNSでちらほら見かけていて、お洒落な色のソックヤーンだなぁと思って調べてみたけど国内の取扱いがヒットせず。検索能力の低さの表れだったら恥ずかしい。。

 

海外でもいいかと思って「drops nord」と検索したら1番上に出てきたのがメーカーのオンラインショップで、2番目がWoolwarehouseでした。

もっと複数のショップを見て雰囲気とか値段とか比べてみるつもりだったんですけど、なんとその時WoolWarehouseがセール中だったんです。

なんとなんとひと玉£1.33で!!50gとはいえあまりのお安さに驚いてここで買いました。

 

アルパカ混のお手頃ソックヤーン

画像を見た時はお洒落な色だなと思ってましたが手にとってみるとより魅力的な糸でした。メランジ調の複雑な色にアルパカの長い繊維がふわふわと見えていて手触りもとってもよいです。

一番気に入ったのは緑のこちら。LemonglassMIXという色です。草原のいい香りがしてきそう。

 

アルパカ45%、ウール25%、ポリアミド30%の配合で手洗いOKです。

中細の中では少し太めの、コロポックルくらいの太さのような気がします。

靴下を何足か編むように買い揃えましたがショールなど首回りにもぜひ使いたいしっとり優しい肌触りです。

DROPS糸使用のフリーパターン

検索していてDROPSのページをのぞいた時にフリーパターンがたくさん載っているのを発見しました!

靴下もたくさん、ウェアも巻物などの小物もたくさん。メーカーのパターンなので指定糸はもちろんDROPS各種なんですが、さらっと見るだけでもおもしろかったですよ。

www.garnstudio.com

 

初めての事で不安もあったんですが、買ってみた結果としては全然いい!という感じでした。今後たくさん活用していきます。

どんな感じなんだろう?と思ってる方がいらしたら配送方法や梱包の様子など、参考にしていただければと思います。

 

毛糸だま171号からヨゥンカさんの10年セーターを編みました

こんにちはみじゅ(@mijuknit)です。

1ヶ月半くらい、ちびちび編んでいたセーターが完成しました。何度か凡ミスがありましたが無事完成。

昨日が誕生日だったんですけど、ギリギリ自分の誕生日プレゼントにする事ができました。

毛糸だまの10年セーター特集

昨シーズン、シンプルなセーターを編みたいと思って本を探していた時にみつけた毛糸だま171号。

10年セーターという響きが良いし、長く着られて飽きのこないデザインを上質な糸で編みましょうというようなコンセプトでまさに求めていたものだったので購入しました。

毛糸だま  2016年  秋号  No.171 (Let’s Knit series)

毛糸だま 2016年 秋号 No.171 (Let’s Knit series)

 

ヨゥンカさんデザインの、表紙のグレーの作品です!着たい作品としてはVネックだったんですが、Vネックを編んだ事がなくてちょっと不安だったのでやめましたw

代替糸はいつもの・・

「上質な」指定糸にはちょっと手が届かなかったので、私の大好きなオカダヤオリジナルのDailyメリノウールDKを使う事にしましたー!

以前編んだスワッチを見たらゲージがぴったりだったんです。

 

このシリーズ色展開豊富なので悩みながらも、「紫苑」という深い紫色に決めて購入。最近は、自分の糸在庫の中にあまりなさそうな色を選ぶようにしています。同じような色ばっかり買ってしまった!という罪悪感を少しでも減らそうと・・。


オリジナル毛糸 Daily メリノウールDK 並太 15.紫苑 (B)_5bj

大人っぽい紫セーター

使用糸:オカダヤ DailyメリノウールDK 9玉

使用針:4.0mm 80cm輪針、JP3号 5本棒針

 

誕生日プレゼントとはいえ、今シーズンには着ないかな、という感じです。ちょっと寒い日もありますけど色が秋冬感満載なので。次の秋を楽しみに寝かせておきます。

少し小さめの仕上がり

出来上がってみると少し小さめのサイズで、私の少し大きめの体にはピッタリめの仕上がりになりました。

ちょっと前のスワッチだったから手加減が違ったのかもしれません。あと、スワッチは往復で四角に編みますが今回身頃も袖も輪に編んでたので変わっちゃったのかなと思いました。盲点。

輪針で編む時きつくなってしまいがちなのは何故なんでしょうー。

 

秋に着る時になって、今より太って着られないなんて事にならないように摂生に努めたいと思います!

衿・袖・裾

衿はねじり1目ゴム編みを折り返してまつりつけたダブル仕立てになっていて首元あったかです。

このふっくらした見た目がかわいい。

 

ラグラン線はこんな感じです。初めてのラグラン袖だったので綺麗に線が出てきて喜びました。

 

袖と裾は、別鎖の作り目で最後にゴム編みをしてるんですがねじりゴム編み止めが延々と続いて修行のようでした。特に身頃の裾が怒涛でしたね。

前にねじりゴム編み止めの練習をしていたのでよかったです。今回でもう完全にマスターしましたよ! 

www.hanihoni-days.com

役立った本

 このパターンは身頃を裾から輪で編んで、袖も輪で編んで、袖をつなげて輪で編んで減目というとじはぎがほぼなしのありがたーいパターンなんです。

「ほぼ」というのは、袖下と見頃の脇に入ったねじりゴム編み部分だけをメリヤスはぎしなくてはいけないんです。で、ゴム編み同士をはぐのってどうするんだろう?と困っていたら持ってる本に載ってました。

 

 

裾のゴム編み止めの途中でとじ糸を足すやり方も書いてあったので助かりました。さすがにぐるっと一周1本の糸ではできないだろうと思っていたので。

とじ糸をあまり長くすると絡まったり毛羽立って糸の質感が変わってしまったり、撚りの甘い糸は切れてしまったりしますよね。

糸が足りなくならないように長めに糸を出してゴム編み止めをしていたら「それは下手の長糸と言うんだよ」と言われた事もありますwそんな言葉があるくらいですから、やっぱり長くとりすぎるのは良くないんでしょうね。

 

ふと「あれ?わからない」と思った時にとりあえずこの本を開いてみるとだいたい載っているのですごく便利です。カラーで編み目の写真も載ってるのでわかりやすいですよ。しかもお安い。

機会があれば手にとってみてください!

 

では、ご覧いただきありがとうございました。

 

春らしいパステル靴下の編み上がりと、水通し後の比較

こんにちはみじゅです。

先日染めたソックブランク第三弾が靴下になりました。編みっぱなしの状態と仕上げをした状態を写真に撮ってみたので比較してみようと思います。

淡く染まってわくわくしていたのですが編んでみたら想像以上にかわいらしくて、「可愛い可愛い~」と終始心の中で自画自賛しながら編んでいました。

▼染めた時の様子や色素の配分はこちら

www.hanihoni-days.com

 

春色リブ靴下の完成

  • 使用糸:Schoppel 染色用フライングソーサー 50g
  • 使用針:addiソックロケッツ 2.5mm 80cm

つま先から編んで一周60目です。2目ゴムのリブ編みでかかとはラウンドヒール、足首部分の長さは8cmになりました。きっかり50g編みきりで気持ち良いです。

薄紫の部分がパッと見て白に見えるんですが白と比べると紫だなとわかる感じです。

編みっぱなしと水通し後の比較

左:編みっぱなし 右:水通し&ブロッキング後

リブ編みだし、染めた糸を湯のしせずに編んでいるというのもあって編み目がぼこぼこしてます。一目瞭然ですね。

ソックブロッカーは100均のPP板を切ったものを使っています。

洗面器にドボン

靴下の場合履いたらすぐ洗濯するでしょうから一回目はそのまま履いてあとでブロッキングしても良いんでしょうけど、完成した!という気持ちを味わうために私はまず水通しとブロッキングを済ませてます。

綺麗にして写真で記録して、とりあえずしまうという感じですねw

 

▼水通しについてはこちら

www.hanihoni-days.com

ソックヤーンのひつじ臭について

ソックヤーンに限らずウールの糸はひつじさんのにおいがムンムンしている糸と、そうでない糸があると思います。

私はひつじ臭が気になる時は、水通しの時におしゃれ着用洗剤を少量溶かして長めに浸けおきして、やさしく押し洗いしています。ひつじ臭は、ウールの天然の油が原因なので洗剤で少し洗って余分な油を落としてあげるとよいです。

洗う必要がないと感じる時は柔軟剤を数滴のみ入れて水通しをしています。ふんわり仕上がりますよ。

 

ニッターさんがよく使っている、お肌にもニットにも優しい天然成分の洗剤です。香りが選べます。

季節に合わせた手染めって素敵

今回は意図せず春色靴下になったんですけど、せっかく自分で色を作って染めるのなら季節やコンセプトに合わせて染められるようになったら素敵だなと思いました。

編みながらも季節を感じられますし、二倍楽しめそうな気がします。

糸メーカーさんからももちろん季節に合わせた糸が出てますし、クリスマスの限定のソックヤーンなんてすごく気分が上がりますよねー。そんな糸を自由に作り出せたら素晴らしいのに!

と、自分のハードルを上げすぎてもいけませんが。。

 

この一足分でフライングソーサーを使いきったので、次はどんな糸を買おうか検討中です。染色用の糸もいろいろと使い比べてみたいので吟味してレポしたいと思います。

 

【かぎ針編み】編み地を全部解かずに修正や継ぎ足しをする方法

こんにちはみじゅです。

今回はかぎ針編みで前段よりも前の段で間違いを見つけた時や、サイズ調整などで後から継ぎ足したい時のやり方です。少し手間はかかりますが、一段解くだけで済むので覚えておくといつか役に立つかもしれせん。

私はこれを人から教えてもらった直後に細編みの編み地で長さが足りないという事件が起きたので試しにやってみたらなかなか便利でしたよ。

まずはシンプルな細編みの編み地で見ていきます。前回の記事で作った編み地を使いまわしていきますよ。画像が多めになってしまいましたが、ご覧ください。

 

用意するもの

とじ針:1本

編み地の幅より長い別糸:1本

編み地と同じ糸:編みたい分だけ

解く位置を決める

間違いがあった場合は間違った段を解きます。継ぎ足しの場合は、適当な段を見繕って解く位置を決めます。

解く段の一段上を残す段として、残す段にとじ針を使って別糸を一本通します。

 

後でわかりやすいので残す段を表側にして、細編みの足2本の中に別糸を通していきます。今回は5段目を残す段として4段目を解く段とします。

 

端まで通したら、○で囲んだ段の立ち上がりの部分にも糸を通します。

これで細編みの足が守られて、この上の段が解ける事はなくなりました。

 

糸を切って解いていく

解く段の一番最後の目(最後から二番目くらいでもOK)を、勇気を出して一本切ります。

私は今回とじ針を入れた所を切りました。残す段が表向きで解く段が裏向きになっていれば、編み方向から見て最後の目は右端の目となるのでそこを切れば大丈夫です。

 

切ったところをとじ針などでほぐして一段解いていきます。

解いて編み地がふたつに分かれた様子がこちら。

新しい糸で編みいれていく

解く段が裏側でしたが、今から編んでいく部分は表になるので編み地を裏返して一番右の目に針を入れて編んでいきます。

 

※細編みの表側は足の二本だけが縦に出ている状態で、裏側は一目の中に足二本+横に一本糸の糸が見えている状態です。

往復編みの時は表も裏も交互に現れるので表向きの段の上に編みつけると表が二段連続になって編み地の表情が変わってしまいます。

 

今回は一段だけ編みいれるのですが、複数段編みいれる場合は必要段数の前の段まで編んでから以下の作業をしてください。

 

立ち上がりの鎖一目を編んで糸を長めに引き出して、針を外します。

 

先に糸を通しておいた細編みの足に写真のように針を入れます。この時も編み目の裏側が表にくるようにします。

 

先ほどの長く伸ばした糸を針にかけて、細編みの足から引き出します。

 

引き出した目は、糸を引いて目をひきしめてから鎖を編んだ目に細編みを一目編みます。

今針にかかっている糸をまた長めに伸ばして針を抜き、次の足二本に針を入れて引き出します。これを段の終わりまで繰り返します。

 

一段編めたところがこちら。最後の目は次の段の立ち上がりの目があるのでとじ針でうまく糸を通して完成です。

長編みの場合

長編みの場合も、手順としては全く同じです。

解く段を決めて、とじ針を使って長編みの足に別糸を通して立ち上がりの目にも通します。

 

糸を切って一段解きます。

 

上の段の足に目を通しながら、長編みを編んでいって完成。

長編みは立ち上がりの鎖3目がひとつの目として扱われるので鎖の3目めの糸をのばして上の段に通してくださいね。

手間はかかるけど使いどころはある

糸を切って解いている分、糸端が増えて糸始末も増えてしまうけど、私はできれば編み地を解かずに乗り切りたいタイプなのでこれで乗り切っています。

何十段も解かなくてはいけない時や、完成間近なのに長さ寸法が足りていない事に気付いた時などに使えます。

 

一度、小さな編み地を作って練習しておいて時間のかかり具合やどのくらいの手間でできるか自分の中で覚えておいて、解いて編みなおした方が早いかどうか天秤にかけられるようにしておくと良いかもしれませんね。

これをするくらいなら絶対解いて編みなおすわ!と言ってる友人もいますのでw

 

模様編みの場合も上の段の足に別糸を通して一段解く形になりますが、ちょっとややこしいのでやっぱりまずは細編みの編み地で練習される事をおすすめします。

 

では今回もご覧いただきありがとうございました。

【かぎ針編み】細編みの編み地の端をきれいに仕上げる編み方

こんにちは、みじゅです!

今回はかぎ針編みのお話ですよ。細編みで平編みしていくときに、端の目をきれいに編むコツについて。

どんなに簡単な作りだったとしてもコースターとかでも、かぎ針編みの場合はだいたい縁編みをつけると思うんですけど端の目がピッタリ真っ直ぐになっていれば縁編みいらず!かもしれませんのでぜひご覧ください。

 

細編みの編み地の端の目の形

右が普通というか教科書に載っている正しいやり方で、左が端をきれいに編むやり方です。

どうでしょうか?右は二段ごとにふわふわとカーブした段差がついていて、左は段差が少なくなってます。

若干の違いかもしれませんが、作品に合わせて使い分けられたら良いですよね!

 

編み方も簡単で、段の最後の目の拾い方をほんの少し変えるだけなのでぜひ試してみてください。

細編みの正しい目の拾い方

まずは普通の編み方を見ていきます。ご存じの方は飛ばしてくださいませ。

前の段の細編みの頭を2本とも拾うように針を入れて細編みを編み入れます。赤線で囲んだ部分が「頭の2本」になってます。

 

最後の目まできて、針を入れたところ。これが正しい編み方で、毎段この方法で編んだのが冒頭の写真の右側の編み地になります。

 

ちなみに、次の段へ行く時は編み地を反時計周りに回して裏返しますよー。

これを時計周りにすると端の目のふわふわカーブが更に大きくなってしまいます。

私は割と最近までこれを知らずに時計周りに回していました。こういう小さな所で仕上がりに違いが出るんだろうし、何も考えずにやっていた動作でも正しいやり方とそうするべき理由を知るとちゃんとしようと思えます。

端をきれいに編む時の目の拾い方

前の段の細編みの、奥側の半目と立ち上がりの鎖の奥側の半目の2本を拾って細編みを編み入れます。

 

針を入れたところ。ちょっと入れにくい時もあるので、その時は細編みの半目に針を入れた後に鎖の半目、という風に1本ずつ拾っていくとよいです。

編み目の形に変化が出る

デメリットと言うほどでもないかもしれませんが端の目だけ、他の目と比べると少し編み目の形が変わってしまうというところがあります。

前段の細編みだけでなく、鎖の半目も拾っているので鎖目が上に引っ張られて縦のラインが強調されてしまうのかな、と予想しています。

私としては、これはこれで縁のラインがうっすら浮き上がるような感じで良いと思います。

 

こちらの写真も右が正しいやり方、左が端をきれいに編むやり方です。いかがでしょうか?

正方形に編んだらそのままコースターに使えそうなくらいまっすぐな縁ではないでしょうか。

使いどころアリです!

私は以前バッグを編んだ時にこの編み方で長方形のパーツを編んだのですが、端の部分のほとんどを後からはぎ合わせたのであまり意味がありませんでしたw

とは言っても入れ口の部分は編み地の端がそのまま出てますので、きれいに仕上がるに越したことはないと取り入れてみました。

www.hanihoni-days.com

そんな風に、その時々の糸や作品に合わせて今回の目の拾い方も活用していけたらと思います!

では、ご覧いただきありがとうございました。

 

【手染め】粉末食用色素の計量に使える道具と簡単な混色ツール

こんにちはみじゅです。

今日はまたまたソックブランク(クロッシェブランク)にチャレンジしました。

ちょっと今までとは違った雰囲気を出したくて色素の量を少な目に、薄めの色づきになるようにしてみました。

 

便利な道具「ミクロスパーテル(薬さじ)」

私は大き目の紙コップに水を入れて染色液を作っているんですけど、食用色素についてくる小さなスプーンだと、すりきり一杯入れても結構濃くなるんです。

前回染めた時が確か一杯ずつ入れたくらいの色なので、今回はもっと薄くしたくて。できれば再現性のあるやり方がいいし、どうしたものかと悩んでいた時に頭に思い浮かんできました。

 

アロマショップで働いていた時に使っていた「ミクロスパーテル」という、色素や粉を少量すくう道具があるんです!薬さじとも言います。化粧品を作る時に使っていました。ステンレス製で洗えるし消毒できるしよいですよ。

私の趣味用の物置棚の中で眠っていらっしゃいました。持ち手も長くて使えそうなので、これを使って染色液を作ってみました。なければ耳かきで良いと思います。さすがに耳用とは分ける必要がありますけどね。

目指した色のポイント

  • パステル調にまとめる
  • 食用色素の赤・青・緑を使って微妙な色を作ってみる

当初の計画では薄紫の中に茶色や青緑のラインが入った感じの色になる予定だったのに、混色に失敗したのと途中で気分が変わってきて思いがけない仕上がりになってしまいました。

こんな感じです。

薄い色づきでパステル調な所だけは目標通りです。これはこれでいいと思うのでメモしておきます。

作った染色液

ミクロスパーテル基準で色素を量っていきます。

  • 紫色:青1/2、赤1/2、水300cc
  • 茶色:緑1、赤1、水300cc
  • 青緑:青1、緑2、水200cc

茶色に関しては、紙コップの中では良い感じの茶色に見えていたんですけどいざ糸に乗せてみたら赤色でした。ほどよい雰囲気になってるので良しとします。

染まった編み地

今回も50gですが、ちょっとだけ短めのピッチを目指して、14目で編んだところ22段になりました。

自分では私らしくない色だなと思いますが客観的に見るとまあまあ可愛いじゃないですかね?

青緑のラインはやめて点々と落としてみたのですが液を染み込ませる段階でちょっとにじんでしまいました。編んでみてどんな模様になるのか気になります。

簡単な混色に便利なカラーパレット

今回はこの仕上がりに満足ですが、心の中では「赤と緑を混ぜて茶色になるはずだったのに!合ってるよね!?」と不安になって調べてみました。

簡単な2色を混ぜて出来上がる色を見る事のできるサイトがありました。

カラーパレット:色を混ぜる

 

基本となる色を選んで、混ぜる色の量を3段階で指定して混ぜた色を見られます。心配だった緑と赤で確認してみました。

色の名前が難しいですけど、見た目で選べば大丈夫です。混ぜる量によっても結構違う色になるのでおもしろいです。シンプルだけど便利ですよね。他の色でも一通り遊んでしまいました。

結果はちゃんと茶色になったので一安心。となると、今回の問題は色素の粉の量に関係してくるんでしょうか。綺麗な茶色は今後の課題としておきます。

 

addi SockRocketsのメッキが剥がれる原因と対策・非メッキ品との比較

どうもみじゅです。いつもに増して地味になりますが、今日はメタル輪針のメッキについてのお話をします。

編み物する人にとってどんな編み針を使うか?というのが一番大事で一番悩ましい選択と思います。

私が靴下を編む時に愛用しているのはドイツのメーカー、addiの輪針(SockRockets)です。

 

SockRocketsの好きなところ

addiの製品も種類が豊富で、5本針もあればミニ輪針や非対称輪針もありますよね。昨年発売されたクレイジートリオという3本針もいまだに人気みたいです。

私は靴下用には、竹の輪針と非対称のミニ輪針と5本針を持っていますがソックロケッツが一番好きです。

  • 針先が細いのでねじり増し目やW&Tの作業がやりやすい
  • コードが柔らかくてマジックループで扱いやすい
  • 針とコードの接続部分がスムーズ

という所が気に入って、軽快な編み心地ですぐファンになりました。有名だし、使っている人が多いのも納得です。

4fachと6fachで靴下を編めるように2.5mmと4.0mmを持ってます。

メッキと非メッキの違い

実は最初に買った2.5mmの輪針のメッキが剥がれてしまったので、今度は剥がれる心配のないように・・と、非メッキのものを購入してみました。あまり売っている店舗や使っている人を見ないので、気になってたんです。

メッキありの針も手に入る機会があったので比較してみます。

針の仕様

メッキあり:真鍮+銅錫合金メッキ(ニッケルフリー)

メッキなし:真鍮

メッキありだと真鍮の針に膜がついているようなものでしょうかね。

金属アレルギーの対策としてニッケルフリーの材料が採用されているようです。

見た目の色

2.5mmの80cm輪針です。

最初に使ってたのは100cmですが80cmでも十分同時編みできますし(しないけど)コードに休めておけば持ち歩く時にも特にストッパーなどは必要ありません。

コードも同じで違いは色だけという感じです。

メッキをすると表面がツルツルになるというイメージを持っていたので、非メッキだと表面はマットな質感になるのかと勝手に思ってました。

非メッキの方も十分ツルツルです。

コードのつなぎ目

こちらも全く違いはないように見えます。

マジックループで編んでみてもどちらも目の移動はスムーズで快適です。

手持ちの針と比較

 光ってしまってうまく撮れませんでした。3つ並べてみるとこんな感じです。

右の針は本当ひどいですね。見た目の変色だけなら全然使うんですけど、錆びた所がザラザラして糸がひっかかるのでもう編めません。

メッキが剥がれた理由は

金属材料やメッキについての知識がなかったので調べてみてわかったのが、メッキは皮脂や摩擦に弱いものなのだという事です。心当たりありまくりです。

元々手がきついのですが、一時期特にキツキツで編んでいた時があったんです。いつものサイズで編んだのに自分の足が入らないくらいでした。

その時針の目を移動させるのに「ギギギー」っと音が鳴るほどきつかったので摩擦がかなりあったはずです。今思うとヤバいですね。

あとは皮脂というのは手汗ですかね。真夏にも靴下を編んでいたのが仇となりました。

あとは毛糸に皮脂を奪われるので過剰にハンドクリーム塗って編んでいた事でしょうか。こればかりは仕方ないのでなんとか落としどころを見つけたいです。

 

また、「メッキが剥がれる」という表現には少々語弊があるようです。

表面を磨いていって素材が露出してしまえば、めっきが剥がれた状態であると言えます。剥がれたというよりも、磨耗してめっき層がなくなったという状態です。

出典:めっきは剥がれる? - メテック株式会社

そう思えばそうですよね。ひとりでに剥がれたわけでもなく、何かの衝撃でペリっと剥がれたわけでもなく、私が表面を削りとってしまったというのが一番正しいのでしょうね・・。ですが便宜上、剥がれたという表現をさせていただきますね。

今後編む時に気をつける事

非メッキの針を買ってみたものの、真鍮そのままの針ならそっちの方が錆びやすいのでは!?と今から心配です。対策として、

  • 手汗予防に、手にベビーパウダーをはたいて編む
  • キツキツに編みたいなら細い針を買う

 という点に気をつけて今後も大切に使いたいと思います。

買ってから半年くらいでザラザラになり始めて、そこからも意地で使ってましたが結局すぐに全く使えないくらいダメになっちゃったので・・。

編んでみた感想

編み心地は違いがありませんでしたからどちらも愛用したいと思います。新しいツルツルの針は編みやすくてかなりテンション上がりますけど、やっぱり道具は大切に長く使いたいですね!

竹の棒針も踏んで折ったりしないように気をつけないと。

気になっていた非メッキの針の方は、時間をかけて使い込んでいけば真鍮の色の変化などもあると思うので観察してみたいと思います。

針が2本になった事で編みかけが増える恐れもありますが、手汗をかかない程度にこれからもたくさん靴下を編んでいきます!

 

つま先から編む靴下におすすめの作り目「ターキッシュキャストオン」

こんにちはみじゅです。

私は靴下を編む時は9割つま先から編んでいます。Toe-up派のマジックループ派で同時編みはしない派です。

履き口から(Cuff-down)よりもサイズや柄の調整が効くし三角マチも簡単で、何より作り目の目数が少ないから編み始めが楽です。

足周りの目数が60目の靴下だとしたら、履き口からだと最初から60目作らなくてはいけませんよね。輪にするときにねじれないように神経使ったりして。

つま先から編むとき私の場合ですが28目からスタートしているので、編み始めの気分としてつま先からの方がとりかかりやすいかなと。

ただの面倒くさがりですね。

目数が少ないつま先の作り目ですが更に、簡単にできるTurkish cast onはもう無敵です。作り目が終わった段階で輪に編めるようになってますからねじれる心配はありませんよ。

 

Turkish cast onについて

Turkish=トルコの

cast on=作り目

と言う事で「トルコ式作り目」とも呼ばれているこの作り目。

輪編みで編みだす事ができて、編み始めの境目などがないのでInvisible cast onとも呼ばれているようです。

針に糸をくるくる巻くだけで簡単・早い・好き!の三拍子です。フィギュア8やJudy's magic cast on(ジュディ式)よりも簡単だと思ってるのでごり押ししていきます。

用意するもの

マジックループ用の輪針(推奨)又は40cm以上の輪針2本

5本針で編む場合も作り目は輪針でやった方が良いです。

靴下用の針を竹の短5本棒針と20cmの非対称輪針しか持っていない時に超短いコードを利用してこの作り目に挑戦しましたがやりづらすぎる上に目が広がって見た目も悪かったですw

今はaddiの80cm輪針を使っています。

やり方

まずはほどける目をひとつ作って針にかけます。

余談ですがこの目の事を引き解け結びというのを初めて知りました。英語ではslip knotと言います。バンドのslipknotも好きですよ。

f:id:mizoka:20190227230639j:plain

先ほどの針を下にして針を2本揃え、糸を後ろから前に向かって巻いていきます。

巻く回数は作りたい目数の半分です。

 今回私はメンズサイズを編み始めようと思うので、つま先32目=巻く回数は16回にしました。

巻けたら下にある針を右に引いて巻きつけた目をコードに移します。

引いた針を使って巻いた目の中に針を入れて表目を編んでいきます。

針2本分の大きい目になりますが気にせず表目を編んでいきます。

端まで編めたら編んだ方の目は針を引いてコードに移して、コードにあった目はコードを引いて針に戻します。

先頭にある目(最初につくったほどける目)を針から外して、次の目から表目を編んでいきます。

外した目は糸がゆるむのを防いでいただけなので、もうほどいてしまって大丈夫です。

端まで編むと32目の作り目が完成しました。針とコードの間に目ができています。

次の段から適宜増し目をしてつま先を作っていきます。

 これがトルコ式という事ですね。どうでしょうか、簡単ですよね!

最初は巻くだけってどういう事!?と思いましたが簡単すぎてやめられません。

 

ただ、針二本分の目なのでどうしても少し目がゆるんでしまうんですね。

最初に糸を巻きつける時にできるだけきつく巻くといいと思います。きついとちょっと針とコード間の移動がやりにくいですが、見た目は少し改善されると思います。

参考にした動画

www.youtube.com

ソックヤーンだと細いので、はじめは並太程度の太めの糸で練習して流れをつかむと良いかもしれませんね。

使いどころ、いろいろ

今回メンズサイズにしたくて32目で作り目しましたが、普段の自分用のサイズは28目でスタートしています。

巻く回数を作りたい目数の半分にすれば何でも大丈夫です。

このトルコ式作り目で巾着袋を底から編んでいくっていうのも良いかもと思っています。

輪にしないで、両方向に往復編みを編みだす事もできるみたいです。その時は輪針2本で作り目して片方休ませておくんでしょうかね。今までこれは靴下用の作り目と思って靴下編みにしか使ってませんでしたけど、応用効かせれば便利そうですね。

 

冒頭からずっとターキッシュキャストオンと表記するかTurkish cast onと書くか、もうトルコ式作り目でいいのか悩みながら書いた結果表記が統一されずバラバラのなんともダメな感じになりました。

心のなかではいつもTurkishと呼んでいます。